kousyoji 臨済宗 興聖寺


3/30〜5/6春の桜の咲く時期に春の特別公開をいたします。
同時に写真展を開催します。
この襖の裏側も畳の部屋と織部三畳の茶室という異空間が
実はここにはあります。
小さなにじり口と利休のワビサビの全てを排除した漆黒の世界
窓のない茶室とは真逆に、弟子の織部さんは窓をたくさん設けた
太陽や神羅万象を取り入れ、感じてもらう茶室を作ったそうです
注 織部が作った茶紙ではありません。が
妙な独特な雰囲気があり、どこかと繋がっているような場です
そもそもが、、水脈の上に暴れ川を鎮めるために、天海、高虎達と
この場を選んだ以上、何かがあるパワースポットなのでしょう。
目の前の堀川通りで分断される前は、向かいの、菅原道真を祀る水火天神と、織部稲荷と称した神社は
同じ敷地でした。
やがて江戸時代の画家 曽我蕭白さんの菩提寺にもなり
蕭白さんもここで絵を描いたかもしれません。
実際に巨大な重要文化財の寒山十得図もあります。
またご報告いたします。