STAFF : Uncategorized

12/20 2002 虹

8時にハワイ特有の赤いの泥の水たまりを避けながら、車へ乗り込んだ。
ノースショアは雨まじりにかすんでいた。
数分で目的の海岸に着いた。
泥棒が多い為、車を表通リに停め車内に何も残さないようにした。
海へ出る道で偶然昨日会った、イスラエル人にすれ違った。
しばらく観察するとサーファーが数人沖に見え、泳いでみようと思った。
もう一度宿へ戻り軽い朝食と機材を準備し海へ向かった。
雨で固くしまった冷たい浜に広がる海でストレッチをした。
(とても今では考えれない至って簡単な気持ちと準備だった)
そして沖へ泳ぎ出すが、すぐにカレントに流され、絶え間なく崩れる波に木の葉の様に翻弄され始めた。
降りかかる水とパワーは桁外れだった。
息が上がり巻き込まれた。
さらに片足のフィンが脱げた。
気道の辺りからヒューヒューと音がし、何故か酸素が肺に全く入らなくなった。
穴が開く訳がないのだが、のど元を触り何がおきたのかを知りたかった。
暗い泡の中で恐怖とパニックに包まれた。
やがてあまりの苦しさに、泳がない方が楽なのではと
暗い水中で弱さと怖さに潰されかけた。
これが今思えば死線というものかもしれない。
昔パラオの深い海で意識がなくなりかけた時を憶いだした。
あの時と同じく、一人の中には二人がいて、これはもう一人の弱い自分だと落ち
着かせようとした。何故か先祖のひいじいさんに助けを求めた。
努めて冷静にすると音は肺に通じる気道の弁で、恐怖で細くなっているのだとわかった。
とにかく深い呼吸をし落ち着かせたかった。
スイッチを入れた様に気持ちがこの世に戻り、自分の体と繋がった気がした。
同時に次には笑っていた。
肺に水が入れば終わりだから、これ以上水を飲まないように口を片手で覆い
海岸までの距離と流れを溺れながら目測ではかった。
変な話だが、これ以上の最悪の溺れ方は意識がある内にはないという、
2度と出来ない体験をした事がうれしくてたまらなくなった。
数分後なんとか波に乗りながら足がつく海岸にもどった。
フラフラで足にも乳酸がたまり、すねの筋肉がかちかちで動かず、
寒さと怖さで、体が震え、しばらく呆然と小糠の雨の降る冷たい海岸に座った。
見上げるといつの間にか海に巨大な虹がでていた。
やってしまった!
素人がエベレストへ来たのだと痛感した。
もうすこしは泳げると思った自分が何も出来ずに溺れた事にがっくりきた。
本気で訓練をしなければ、命はすぐについえてしまう。
大好きな海に潰されたが、すべては甘い自分のせいだと海に謝った。
しかしこのままでは今日は終わらないと感じた。
あえてもう一度今日ここに戻り、泳がなくてはこれから先の自分はないと直感した。
この絶望的な気持ちも戻さなくてはいけない。
身も心もどっと疲れた。
途中スーパーで甘いデニッシュを買い、ひたいを壁につけながらシャワーを浴びた。
髪も乾かぬうち2段ベッドに潜り込んだ。
H35.jpg

12/19〜20 

今日は一日宿探しで終わった。

リビングには何人かの外人がいるが、話すのも面倒だから

昼にハレイワで食べ残した、シーフードプラッターを、薄暗い部屋で食べる。
ご飯の横にオイリーなすごい量のホタテやエビ、シイラ(マヒマヒ)。
夜は寒く、かけるものは何もないので、持ってきたバティックにくるまって寝た。
夜中あまりにも疲れたせいか、幽体離脱しそうになる。
本当に抜け出そうになり怖かった。
そして明け方だろうか、東京で入院している祖母の夢を見た。
すごくしっかりしていて、昔の元気な姿で現れた。
やっぱり気持ちをしっかりもって生きなきゃいけないわね。と
すごくはつらつとしていた。
妙にリアルな夢で、現実じゃないのだが、元気になったのかと錯覚した。
8時に起きると、木の床をたたく雨音がする。
どうも雨が降っているようだ。
H39.jpg

North Shore

ガソリンスタンドと地図を探した。
道を間違えて真珠湾へ来てしまった。
水兵に中指をたてられた。あらら。
やがて赤土のパイナップル畑の下りの1本道の先に白波の海が見えていた。
車を海岸沿いに走らせるとサンセットビーチへついた。
二日前に世界大会があったそうで、波はものすごいほれていた。
とりあえずサーフショップで聞き込みに入るが、宿はこの辺にはないと言う。
なんだかんだ探すうちに、もう日が傾き始めた。
本当に泊まる所がないのには驚いた。
行くあてもなくブラブラしていると、やがてもともと聞き込みにはいった
サーフショップの近くに、バックパッカーと書かれた小さな木の看板を見つけた。
試しに中へ入るともう18:00。レセプションを閉めるところだったらしい。
眼鏡の太っちょのおじさんに、クレジットカードを確認され、
部屋はあるから選んでくれと言われた。
12人1部屋のドーム25ドル。
 3組1部屋55ドル。
 2組175ドル
1組用 250ドル
ドームはきついから、55ドルを選んだ。
3組の客とリビングとトイレ、冷蔵庫をシェアする。
あてがわれた部屋は2段ベッドだけの、濃い木で出来た落ち着いた宿だった。
すでにオージーのサーファー2人とイギリスから来たカップルが泊まっていた。
シャワーをひねり何よりも寝たかった。
h14.jpg
H13.jpg

2002 12/9

初めてカメラを握り泳いだオーストラリアから数ヶ月後、冬のハワイにいた。
武者修行の為、世界中の波を泳ぎ、感じたかった。
何を撮るととか、口でとやかく言うよりも、とにかく経験と実践がなによりも自身が納得できるのだと確信していたから、毎月の様に世界の波へ向かった。
早い時期にいずれ泳ぐであろう、避けられない道。
冬のノースショアで泳いでみたかったから、チケットだけを買い、オアフへ向かった。
昔からガイドブックを持たない旅を続けてきたが、今回も何もわからないからドキドキする。
すると空港内でバックパッカー&バジェットの看板を見つけた。
そこにはかけてくれとばかりに1台の電話が置いてある。
受話器をとるがどこの宿にも繋がらず、何度目かに女性のオペレーターがでた。
どうも住所と家の電話を教えてくれと言う。
数秒後電話の向こうからは 
「はい杏橋です只今撮影で留守にしています・・・・・」
なんと家にかかった。
英語力無さと、行くしかないんだなと、独り大笑い。
ともかくノースへ行く為、空港近くにあるレンタカー屋へ向かった。
IMG_8329.JPG

Honolua

急な赤土の崖のサボテンのわきに、サーファー達の裸足で固められた蛇行する細い
けもの道があった。
登る人、下る人が譲り合いながら、それぞれの思いで沖へ向かう。
おそるおそる、沖の波へ泳ぎ出した。
海の神様に祈った。
2002年冬のマウイ島
Hhono4.jpg

スネーク

2002年の冬のマウイ島はホノルアベイ。
地図を助手席に広げ、この日から毎日ホノルアベイへ向かった
パソコンもなければ波の情報の見方もわからなかったが、それでよかった。
サボテンと切り立つ崖下で、一面に開けた海にレギュラーの大波の割れる場所だった。
ここも僕にとって世界の海岸で好きな場所の1つだ。
波は偶然にも毎日よく、多くのレジェンドがここに集まっていた。
今は亡きシェイパークリスバンダーボートと出逢ったのもこの日。
この写真はいつも大波に一番奥から乗ってくるレジェンドスネーク。
最近、偶然雑誌でも御見かけしたが、古いハワイの王族の血を次ぐやはりホノルア
のレジェンドの方だった。
ローカル色の強い場所な上、神聖な感じがしている。
36枚のフィルムを入れ、崖を降り100m程沖へ泳ぐと、太陽と波に包まれた。
B6.JPG

戻る

カメラを変えフィルムを詰め替えては海へ戻った。
2時間程撮影しても、波はあった。
やがて山に雲が流れ、雨が全てを包んだ。
水中から見る雨は美しい。
幾重にもうねる墨絵の様な水面に、パチパチと時間をずらし波紋が打ち付ける姿は生き物のようでもある。
もとの海の水がまた海へ戻る瞬間だ。
幾度となく船に戻ったが、そろそろ本当に船に戻ったほうがよい気がした。
波を泳ぐ時間と共に緊張感が薄まりつつある。
感覚的なことだから、上手くは言えないが。
それが常の答えなのだと信ずる。
大波をかわし回転しながら押した瞬間、シャッターが水中で折れた。
既に1台は水没し、いよいよ暗い海から戻る決意をした。
波をかわしながら泳ぎ、雨の中の沖の船へ戻る。
途中ふと眼下を2mくらいのブラックチップシャーク(安全な鮫)がコバンザメを体につけ
沖へ泳いで行った。
鮫は海の神様。
海と生き物達に感謝した。
最後の日に写真集が1冊出来そうな数の写真が撮れた。
いずれ機会が訪れたら、写した順番のままお見せしたい。
またあの雨の様にこの海へ戻りたいと思う。
20110612_9999_96.JPG
20110612_9999_217.JPG

明日最後の海。
流れる雲と自分だけが、湖のような静かな空間にいる。
自然の光だけに反応する、地球の存在物と空間と水間。
人は何でも知っていると思いよがっても
地球と紫の空に繋がる宇宙は、普遍的な美しさで人々の心を洗う。
f7.jpg

セブセブ

今回は村の酋長の家へセブセブと呼ぶ、お祈りにいった。

知り合いの村人がカバ、(胡椒科の木の根を乾燥させたものでゆるい覚醒作用がある)
を持参し外国からこの地へ来た僕に、自然とこの地への感謝と祈りをほどこして頂いた。
儀式はいたってシンプルで、家の中で何やら村人と酋長のかけあいで始まり。
互いに柏手を数回打つというもの。
日本の神道にも近い古いフィジーの物語。
F 18.jpg
F19.jpg
f 20.jpg

反射

穏やかな水面に風が走った。
遠くから迎えの船のエンジン音が聞こえた。
人工の光のない場。
暗くなった世界では、全ては反射と伝わる波動なのだと改めて知る。
見える物だけに頼り過ぎてはいけない。
微細な目には見えない波動を、人も感じる事ができるのだ。
そう思えた事も反射なのだろう。
この時間、ここに来ていなければ、見れなかったならば。
やはり旅を続けるしかないだろう。
旅ってそんなものだ。
20110611_9999_89.JPG
IMG_5113.JPG
IMG_5121.JPG

ジャングルでは自分の足跡と葉っぱがこすれる音、虫や鳥の声しかしない。
途中、山に葉っぱを穫りに来た親子に出逢った。
20110611_9999_19.JPG
20110611_9999_25.JPG

太陽

水平線に消え行く太陽は、光の矢の様にこの場を射抜いた。
月も同じく何処にいても自分についてくる様に見えてしまうが、それは地球も丸いからなのだろうが、だから世界中にはこうした特別な場所が同時に存在している
20110611_9999_44.JPG
20110611_9999_55.JPG

午後

傷はANTI BIOTIC ピンクの抗生物質と注射のおかげで、腫れも、だるさも引いた。

12:30波は巨大だが風に潰され爆発し、泳げる状態ではない。
沖で白い兎がとんでいる(白い風の波)
今日は朝から虹がすごい。
数秒から数分感、太陽と反対側に180度にわたり海を包んだ。
今日は泳ぐのをやめ、本でも読んでゆっくり休む事とする。
集中力が薄いのも体の状態がいまいちなのだから、自然にまかせる。
20110610_9999_25.JPG
20110610_9999.JPG
20110610_9999_46.JPG

6/10

昨夜より風雨が強く肌寒くシーツにくるまった。

朝7:30潮の音で起きると、東より風が吹き面がざわついている。

船で沖へ出ると山が一面の雲に覆われ、太陽が隠れ海は冷たく暗い。
小舟は波に飲まれない為に、アンカーをのばし、真っ暗な深いチャンネル
(さんごの岩盤の切れ目)に漂う。
集中力も弱い。
フィルムで撮るが水中が暗く、沖の船へ鮫がこないか足下をみながら戻る。
船に上がり、海全体の浄化を行った。
もう一度ポイントへ戻るが、温度差がありすぎレンズが曇っていた。
また船まで荒れた水面を泳いだ。
16枚程とるが風がさらに強くなり危険なので、上がる。
全ての海の生き物と太陽へ祈った。
20110610_9999_9.JPG
IMG_4648.JPG

別れ

絵はがきのような景色で遊ぶ子供達。
絵はがきは旅人が作り出すもので、島の人々にはそんな物も必要はない。
美しくも強い原始の地球の中にいる彼らと、その僅かなひとときの別れを惜しんだ。
20110609_9999_149.JPG
20110609_9999_152.JPG
20110609_9999_155.JPG

たちよる

30分程走ると、船は霧のかかる山のふもとの部落へ。

道はない事もないらしいが、船が早い。
頼まれたガソリンを2缶渡しにいった。
夕暮れの冷たくしまった砂には足跡が続く。
それぞれの足跡の歩いた過去の時間が、いつまでも残り何かを伝えていた。
20110609_9999_126.JPG
20110609_9999_146.JPG

島に地球にそう

ガソリンタンクを満載した船は島ずたいに、全速で南下した。

心優しいエイブルは家族の為魚を土産に買った。
「明日みんなで食べるんだ」と久々で年頃な息子とうれしそうに話す。
美しく強い地球にそって生きる人々と、ありのままの景色の中へ。
20110609_9999_99.JPG
20110609_9999_114.JPG
20110609_9999_120.JPG
20110609_9999_122.JPG

船へ

雨もあがり子供達も家路に向かう。
静かな海岸で、あるべき時間と地球の姿。
もうすぐ船がでるようだ。
20110609_9999_105.JPG
20110609_9999_108.JPG
20110609_9999_102.JPG

おやつ

もう1艘の船が島からきた。

ガソリンを購入したいらしいが、銀行の入金の確認待ちで2時間。

ピサはお客さんを乗せ沖へ出て行った。
小さな商店と誰もいないカフェらしきところへ入る。
店の人もピックアップでやってきた。
う〜んキッチンが微妙な感じだから。
冷たいフィシュ&チップスを食べる。
予想を覆し、魚は白身で本当においしかった。
店の人も種類はわからないと言う。
20110609_9999_71.JPG
20110609_9999_98.JPG
20110609_9999_73.JPG

海岸

ピサが言うには、新たに島にワールドバンクという、自然保護や後進国への援助チームが視察に飛行機で来ると言う。
あまりに診察が早く終わったので、数時間海岸で待たなければならない。
船着き場と飛行場をつなぐ道で。
子供達は船をまっているようだった。
20110609_9999_20.JPG
20110609_9999_23.JPG
20110609_9999_25.JPG
トラロープとピンクのリボンが道しるべ。
誰かが作った様な不思議な崖や穴が、この磐座に集中している。
溺れても落ちても自己責任。
しっかり足もとを確認し、落ちて笑われないようしがみつく。
これはごく自然の法則であって、ひねれば水の出る都会の現代人が忘れた事。
全てが祈りの場である。
この宇宙と人々の安泰と、ネイティブや忍の血が絶えぬように。
20110716_9999_163.JPG
20110716_9999_171.JPG
20110716_9999_179.JPG
20110716_9999_186.JPG

Ecosophia ビエンナーレ開演

いよいよ堂島ビエンナーレが始まりました。

レセプションには報道、プレス等、関係各位の皆様にお越しいただき、華やかなOPENとなりました。
夜は大阪でヒルトン内バカラさんのご招待でパーティーを開催して頂きました。
その後杉本博司さん始め、森万里子さん他作家の皆さんと、お好み焼き屋さんへ行きました。
20110723_9999_12.JPG
20110723_9999_13.JPG
20110722_9999_29.JPG

6/8 Pm17:30

朝 結局少し泳いだが波が小さく、フィルムで36枚撮りあがった。
夕暮れ潮がさらにひき、潮の流れる音もない、穏やかな時間が流れた。
1匹の白鷺が忍び足で、魚を狙っていた。
不思議な色の静かな世界は、まるで動かない絵の中にいるようだった。
The wave was small, and it rose with the film by 36 exposures though it swam a little after all in the morning. 
The tide pulled further in the evening, there was not a sound where the tide flowed, and either calm time flowed. 
One white heron was watching for the fish by tiptoeing. 
The quiet mysterious color world seemed to be in the picture that did not move at all. 
IMG_4078.JPG
20110608_9999_13.JPG
20110608_9999_12.JPG

6/8

 しかし波を見ると潮が引き、風が強くつぶされたいた。

朝 冷たい海へ30分程撮影に行くと
「まだ何も穫れてないのよ」と言っていた友達のタベが午後になっても
独り沖で水につかりながら、釣りをしていた。
遠くひょっこり来た私達には美しいだけの場だが
ここに住む、住まざるえない人々にとっては、過酷な場所なのだ。
もちろんスパーもおばかなコンビニもない。
好きな時間に冷蔵庫で冷やされた魚を買う事が出来ない。
過剰に便利で過保護な水槽に暮らす我々。
生きる術も、地球の強さもとうに忘れている。
彼女達が山で焼くゴミや海に捨てられた釣り糸だって、どうこう言う資格などない。
私達の街の暮らしから比べれば、ダメージなんてたいしたことはないのだ。
本当はこんな電気仕掛けのパソコンを使うほうが、どうかしているのだ。
文明に暮らす我々は、環境破壊は受け入れていかなくては、暮らしがなりたたない事を理解しなくてはいけない。
折り合いをはじめ、地球への優しさ、なによりすこしの不便さが大事なのだ。
望遠レンズ越しに見える独り風が吹き付ける海にいる彼女へ、なんとも言えない気持ちになった。
しかし少なくとも彼女達はこの地球によりそい、正直に生きている。
一巻きの釣り糸と釣り針で穫れる範囲の魚で充分な事を知っている。
それに比べ私達の暮らしはどんなにお馬鹿な事か。
こんなに遠い島の村人だっては放射線はどうなの?
地震は大丈夫?
と心配してくれている。
海は繋がっている事を忘れてはいけない。
日本人はもっとこの地球に責務と責任を持たなければいけない。
20110608_9999_2.JPG
20110608_9999_6.JPG

6/7

風もなく穏やかな時間だった。
異界とか辺境という言葉のように、この地球にもたくさんのこうした場が存在している。
いや 存在しているのだと思える様になった。
言葉さえ人間様が作った擬語にすごないのだが。
言葉はそこにとどめる事はできないから、そのままの時間を残すため文字が生まれた。
文字も写真も語り継ぐもの。
いずれにしても、そこにいなくてはならない・・・
IMG_3794.JPG

pink magick

澄んだ水は、まるで渓谷のような珊瑚礁をより鮮明にする。
何億年もかけ海水に含まれる石灰を取込みながら、生きてきた珊瑚。
数十メートル下の珊瑚はいったどのくらい昔のものなのだろうか?
海底から続く水面上の山に登れば、様々な珊瑚の化石を見る事ができる。
これは大昔山も海の底にあった証しなのだ。
珊瑚の仲間は非常に繊細だ。
温度や水質の変化に弱い上、光合成を行う藻と共生関係にある。
珊瑚は小魚の家となり餌となり、海を浄化するなくてはならない生き物だ。
近年人がつける日焼け止めや、日焼け促進液にも珊瑚を破壊する事が判明。
石鹸や日焼け止めも海外のナチュラルなものにしなくてはいけない。
ちなみに僕はスイスのヴェレダを仕様。WELEDA サンフラワーSPF20F20
有機栽培の原料で合成界面活性剤も、防腐剤もなくダメージが少ない。
有機の全てが良い訳ではないので、結局は使用しないのが一番なのだが。
石鹸はアレッポ(ギリシャのオリーブ石鹸など)
モルジブを始め南の離島ほど下水施設もなにもないので、秘境になればなるほど、リゾートを基点に多くの問題が発生するのも忘れてはならない。
海は冷たかった。
冷えた体ににぬるま湯のシャワーをかけた。
あたりまえだが風呂がない。
夕食はインドカレーとロティー、食後にロックなゼリーがでてきた。
車も電話もない島で、外から明らかに来たマクドナルドの様なケミカルな色素。
絵図らとしては南の島に映えるマジェンダピンク!なのだ。
きっとオーストラリアかどこかの輸入物だろうな。
いいのにそんなサービス。
でも楽しませてくれた気持ちを頂いた。
だいたい作った彼女達も大笑い。
20110605_9999_265.JPG
20110605_9999_268.JPG
20110605_9999_267.JPG

17:00

不思議な雲が地球を覆っていた。

エンジンの音がかすかに聞こえた。
エンジンを上げ、浅い珊瑚の水路を木の棒で操りながらから船がようやくきた。
島に戻ると水に入りたくなり1m近く潮の引いた海へ。
様々な珊瑚が太陽へ向け、ひしめき合う様に生きている。
生命力を感じた。
20110605_9999_169.JPG

20110605_9999_227.JPG
20110605_9999_215.JPG

6/5 15:00

村の山から海岸に降りたが、迎えの船が全くこない。

14:00にネイサンの娘が船で来るはずだが、海岸で待つ。
フィジータイム。
向こうから釣りから戻った知り合いの息子、コイがじいちゃんと来た。
何も釣れなかったらしい。
引き潮の海岸を歩くと、Panasonicの乾電池が珊瑚にまぎれ捨ててあり、子供達と拾った。
夜潜り漁の大人が使用済みの電池を、帰りがけにそのまま海へ投げているらしい。
これ中に水銀があるんだ。というと皆「本当か?」と驚いていた。
すでに壊れた物も含め17個を拾い、日本へ持ち帰ることにした。
「え〜おまえ持って行くのか?」
水銀が毒とも知らないだろうな〜
子供にしても大人にしても知る事、や教育は大事な事だなと改めて思う。
この先どんどん海も汚れ魚も珊瑚も少なくなる、この美しい島の未来が心配だ。。
釣り糸も多く捨てられた釣り糸に、珊瑚が飲み込む様に付着し絡んでいた。
珊瑚の生命力はすごい。
20110605_9999_160.JPG
20110605_9999_188.JPG
20110605_9999_195.JPG
20110605_9999_196.JPG
20110605_9999_205.JPG

迎えの船が来るはずだから

ネイサンの家へ
「アルメリにデザートもらったんだ」
持って帰っても冷蔵庫がないしな〜
すると「ミキー スプーン」と「ウォーター〜ね」と
よくみると何だか不純物が舞う水。
「笑いながらママ〜大丈夫なの?これ」
「ははは大丈夫よ、山よ、山の水」
出された物は飲んで食べるのが旅のルール。
甘いバナナの砂糖煮はうまいが。
お腹がいっぱいだから、1スプーン食べフタをした。
ふと見ると横でネイサンが食べていた。笑
そして寝た!
20110605_9999_149.JPG
20110605_9999_147.JPG

6/5 13:47

村を散歩しながら、写真を渡しに仲良しの元気なアルメリおばの家へ。
アルメリは料理もうまく家の中も他の家とは異なり、カラフルな布や貝殻でアレンジされていた。感性がすごい。時計があるのも驚いた。
おじいと孫で記念写真。いい顔してるな〜 生きざまが出ている。
帰りにバナナの砂糖煮のデザートを持たせてくれた。
20110605_9999_133.JPG
20110605_9999_141.JPG
20110605_9999_148.JPG

6/5 12:30

教会でこちらを見、暖かな笑顔で笑っている人がいる。
どこかであったかな?誰だろう?
ナバニさんの家に行くと,彼はおばあさんの一人息子ミッシーさんだと知る。
握手を交わし「実はお土産を持ってきたんですが、おかあさんはいますか?」
するとミッシーさんは
「ミキー 実は母は昨年亡くなってしまったんです」と
もう90才はゆうに超えていたが、元気だったが。
この2年という時間は、日本でもこの村でも当然様々な事を含みながら流れる。
英語は話さない、あの穏やかで優しいおばあにもう逢えなくなった。
ミッシーさんはそれでも「遠い国から母にありがとうございます」と
目に涙が光る。
やはり穏やかな空気はおばあと同じだった。
20110605_9999_73.JPG
IMG_6547.JPG
20110605_9999_110.JPG

6/5

波はあまりなかった。

いずれにしても体も出来ていないし、ゆっくりしたかったので,村へ行った。
スコールを木陰でやるすごす山への途中,偶然教会から家に帰る仲良しのセリナおばちゃんに逢え写真を渡した。

こんなすごい田舎の山に住んでいても、皆教会へ行く時はとびきりの、おしゃれをする。
もちろん足にはゴムゾーリ。

教会に入る。
皆声がきれいで歌がうまいから,建物に響く賛美歌は素晴らしかった。
オルガンの演奏やテーープもないから,ゴスペル。
宗教がどうとかではなく、彼らが熱心に信じている1つの方法がここではキリストさんだなと素直に思えた。
フィジー流に言えば「カリスト」さん。
完全フィジー語の聖書をみれば、宣教師の意気込みを感じる。
そして偶然はかさなり、セリナおばちゃんの旦那さんセンティギさんのいつもの大笑い。
その後いつもの遊びに行くナバニさんの家へ。
おばあに扇子と八つ橋を持ってきた。
お菓子は何がいいか迷ったが、日持ちし伝統ある日本の歴史を話したかった。
20110605_9999_23.JPG
20110605_9999_30.JPG
20110605_9999_63.JPG

6/4 17:00

村人や食料を引き潮で浅くなった海で降ろした。
子供達はおもいおもいに、浅瀬で遊んでいた。
家族で船で釣りをしていた。
日曜日はキリスト教の関係で,大人達は漁も休み海には入らない。
フィジーも150〜200年前までは、月や太陽や海をはじめとする万物を敬い,祈ってきたそうだが、宣教師の広報活動のおかげで現在は殆どの村人がキリスト教にになってしまった。
昔のキリスト教は自然も敬い,輪廻の思想もあったようだが、今日では信者獲得の名のもとの布教と勧誘法のマニュアル上、そうしたことを排除した。
とはいっても人々は地球とこの全てから恵みを得、また海で遊び漁をしている訳で、
こうした地球や自然から離れる事は心も体も出来ないのだが。
ま〜それはそれとして。
部屋に着くと、ジュラルミンのケースから写真集を出した。
セージを焚き、遥かな沖の波、海域とこの場へ、感謝と祈りを捧げた。
今回はこれをする為にここに来たのだ。
美しい海と太陽がこの人々を守り、美しい時間がいつまでも続くよう・・・・
訳もわからずここにたどり着いた10年前を憶うと、波が写真集というある姿になり
残せたことが不思議だった。
皆様ありがとうございました。
IMG_2838.JPG
IMG_2844.JPG
IMG_2869.JPG

船へ

空港の床だけ土間からタイル張り、土産物やができていた。
長椅子や柱は変わっていないが、近代化の波と捉えるか、インフラ整備か。
地元の人々は空港に飛行機を見に来たり、漁をしたりと、ここだけは変わらずのどか。
大潮の様なロータイドだが,船は待っていた。
食料やガソリンタンクを満載し風の島へ向かう。
Only the floor in the airport is tiled, a souvenir, and  from the earth floor. 
Is it a wave of the modernization and do it catch or is the infrastructure maintenance though neither the sofa nor the pillar have changed?
Fish is caught, and are only worth and here do not change and throats coming of the local person to the airport .
The ship was waiting though it was rotor id of the flood tide. 
We going fully loading food and the petro . 
IMG_2709.JPG
IMG_2713.JPG
IMG_2775.JPG
IMG_2745.JPG

6/4 14:00

小さな飛行機は島へ向かった。

プロペラの重いブーンという独特な音と、眼下にいくつもの珊瑚礁を超え、やがて虹の上を飛んだ。
40分で小さな飛行場へ降り立った。
降りた飛行場をUターンしトタン屋根の空港に着いた。
IMG_2685.JPG
IMG_2689.JPG
IMG_2698.JPG
IMG_2700.JPG
ページの先頭へ戻る