STAFF : Uncategorized

空から舞う凍った海の水を雪と呼ぶ
すくっても無色な海も波も
液体と固体でこの地球を行き来する
波が崩れた際の空気の泡がその白であり
優しく覆う雪も光の屈折と反射で白く見えるわけだ
手に舞い落ちる雪は透明なのだから
穢れないこの地球に在るものの全ては透明で在り続ける
その風雪や山や海にも意識が在ると信づれる人でありたい
この雪もやがては海へ向かう
y.jpg

フィジ−の珊瑚の行方

フィジーの離島の静かな入り江
フィジーの本島は開発とケミカルな洗剤やゴミや汚水の流入で
珊瑚が死に汚れている
離島に行かなければこうした光景も年々見られなくなっている
太陽の光を出来るだけ受けようと、意識を持ち生きている
数十億年かけ出来た景色を、人はもっと自身と見比べるべきだ
フィジアンは珊瑚を壊す事は,裏山の木を切る程度の感覚
良いとか悪いとかではない、原始の暮らしが伝承された、素晴らしい島々で
昔のままの暮らしとのギャップが生まれている
子供達や大人達へ、伝えられる事が我々にもあるはずだと信ずる
20110613_9999_45.JPG

ゴミ

まだまだ南には昔のまま、自然な美しい浜辺がある。
多種多様な生物が、地球に沿い長い時間をかけ生きてきた証し。
今じゃ都会の人間が一番のジャンクなゴミになっている。
旅は我々に多くを見せ、語りかけている。
20110613_9999_52.JPG

住処

昔のままの海岸線
マングローブの林(海水でも生きられる木々)
山の奥より,水辺に人は自然に住処を選んだ
まだまだ自然が強い場所
フィジー
20110613_9999_50.JPG

海からの恵みは、山へ雲や雪と名を変え訪れる
水の惑星に生きるあかしだ
よく見る事、よく観る事を山からも学ぶ

20130112_9999_15.JPG

御神木と同じ珊瑚

波の無い静かな夕暮れ

孤島はこうした珊瑚に囲まれている
太陽に向かい,潮流に耐え、多種多様な珊瑚がせめぎ合う
この巨大な珊瑚のはえる土台も、もともと生きていた
何億年もの時間が自然に出来た姿
どんなに早くても珊瑚は1年で数センチしか伸びないので、写真のテーブル珊瑚
一枚は70〜100年たっている
きれいな水と,温度、適度な潮流と、太陽が不可欠だ
太陽に向かう御神木の様な森が海にもある
素潜りで暗くなるまで、海の中にいた
 20110605_9999_258.JPG

森の奥

人間の浅はかな尺度で地球にいる。
怖さの限界だろうが、命が終わろうが
地球とこの海にとっても、まったく関係のない消えては無くなる
泡のようなものだ。
ただ一つ言える事があるとすれば
海は生きているということだ。
学校や会社の勉強なんかじゃ知り得ない
深く深遠な森がここに在る。
20110612_9999_159.JPG

Trip

旅をしないと、日々忘れていく事があまりに多い
持てるだけの荷物で、行くと決めたら海岸を探す
島から島へ
波から波へ
地図を広げて
If it does not travel, forgets in too much many cases every day. 
The seashore will be looked for if it decides that it goes only by the load which it can have. 
From an island to an island 
From a wave to a wave 
Open a map. 
t.jpg

海が雲を作り
風が雲を運び
雲も実は海であり、海も雲なのだ
そんな実にシンプルなボールを、誰かが地球と名づけた訳だ
The sea is structure about clouds. 
A wind is progress about clouds. 
In fact, clouds are also the seas and the seas are also clouds. 
It is why someone named such a very simple ball the earth. 
20121221_9999_51.JPG

John peck

We did went to center of  Java in indoneshia, the party had
Mr kushimoto (big waver) with John Peck togather.
His bored name is Peneto lator
he is yogi master , hippy ,surfer , etc
His history live togather the planaet
J.jpg

Fassion

朝オゾンの満ちた潮に包まれ、ここ住む犬は幸せだ
それに比べ東京の犬は洋服を着せられ
見せる犬であり、ファッションだ
飼われているのは、実は人間様だ
こうした海辺にたたずめば
原発に漬け込まれた、美しかった海岸と人々
きれいな場所でお話の上手な政治家先生も
地球で自然分解の不可能な放射能とご一緒に
地球はいりません、と聞こえてくるわけだ
教わる事ではない
誰もが知っている事
誰もがあたりまえに思う事
オアフ島、ノースショアで
The dog is happy , when the beach high tide the ozon at morning
The dog of Tokyo is which dresses with and shows clothes, and is a fashion 
 in fact, the human being is kept 
hyuman live in the water tank ,they not alive in the earth 
Now we Japaneas need more contact the earth.
Back from old Japan.
The area and a Japanease
Neither the country which soaked in the nuclear power plant, nor a politician good at talk needs the earth. 
It is not learning. 
Everyone knows. 
Everyone thinks that he is natural
Lomo4,2.JPG

NORTH SHORE 2002

この頃武者修行のつもりで、11月とクリスマスの頃に
ノースショアに滞在していた
波を泳ぐ訓練=サーファーの聖地
最初はそんな単純な考えだった
バーガーキングも、風景は素晴らしいが
波をとりあう混雑した心に満ちた海に
一列に鳥を取る様に三脚と望遠レンズかまえ
サーファーを撮る事に
「なんだ同じ写真じゃないか」と気づきやめた
結局以来、サモア〜フィジーへと
サーファーや、文明の人為が無い海を探した
良いとか悪いではない
気がつき、流れていく、旅ってそんなもんだ
人の指図は受けないが、人の教えはありがたく頂く
危ないと感じたら、人が何て言おうが、恥かしかろうが
海岸へ泳いで戻り、明日又来ればいい
自由で楽しく、わくわくするのが何よりだと知った
このレンズを4つ持ち時間差で写るロモというおもちゃな
カメラ
巻き上げ中、何度もフィルムがひっかかりまともに36枚撮れた
ためしがない
「どうなってんの?」とメーカに聞けば
「おもちゃだから」勘弁してと担当者
Lomo5.JPG

To the Ocean

The road  go’s to North shore hawaii 2003
like a knock the door ,it one’s self hart.
パイナップル畑を走ると、遥か彼方にノースの海が見える
ハイウェイから一転、田舎の赤土に染まるこの道は
誰だってわくわくするものだ
この得体のしれないわくわくの為に、人は生きてるもんだ
H9.jpg

潮流

寄せては返す波
人も同じく海岸へ寄せては返す
あたりまえの事を、あたりまえに感じるだけ
H 8.jpg

hawaii North 2003

冬の日本から、ダウンををぬいだ
思い思いに海岸に集まるのは、人のさだめのようで、記憶を探しに来ている
ビルを坐ってながめたって、なにも感じやしない
これも言葉にする必要の無い事実の1つ
政治家先生が、巧みな言葉で何をうたおうと
薄っぺらなピエロの売るハンバーガーのパテだと誰もが知っている
我々は美しい地球と呼んだ海の、歴史と時間に立ち会っている
h6.jpg

海の道

海の村の人は
暗くなる前に、川へ洗濯と、行水にいく。
昔から続く、日常の海の道
20120221_9999_307.JPG

sin sin 

パプアニューギニア
シンシン(ピジンイングリッシュ)と彼らが呼ぶ、舞。
地域や部族で、飾り付けも、詩もすべて違う。
精霊や見えない世界と地球への祈り。
珊瑚の海辺の村の彼らの詩は、祖先から伝承されたマントラのようだった。
そこにずっと余韻とは別に残り続ける、何かを感じた。
この夜の為にきっとものすごい、根気と想像力で創った事が見てとれる。
貝ガラや草木で身をまとう、独特なセンス。
そんな海辺の心美しい皆さんに感謝。
この踊りと、詩が永遠に絶えぬ事を
おかしな便利という水槽で飼われた自身をみつめ
勝手ながらに願う。
pa3.JPG
pa2.JPG

昔を知る海

2003年頃のハワイ諸島、マウイのホーキパビーチ
冬の風の島にうねりが届くと、島中の海岸に人々が集まる
波にチャレンジする人、それを見る人
誰もが、ここのタイミングで海岸に集まる
人がこの地球に生まれてから、ずっと海は人々を魅了し続けてきた
山も海も、人より遥か昔の景色と記憶と共に生きている事を
人が忘れぬように、日々美しい景色で語りかける
教わる事ではない
知っている事をあたりまえにするだけで、山も海も守られ続け
未来の人々をも救い続けるのだ
来年2月からのロンハーマンでの展示では、そんな世界の海辺や山の景色と人の写真の
生プリントファイルブックを、販売限定します。
追ってご報告いたします。
M5.jpg

青海

何億年も昔から
そこに、ここにある海の水
蒸発し空から下界の海を眺め
雨と人が呼ぶ水のドロップとなり
もといた海へと戻るわけで
太陽がこの絶妙な水の性質と性格を
いつまでも人が透明な清純な水を忘れない様に
青く照らし、青く魅せている
青空と同じく、青海はきれいな証拠
青海はこの星の時間や、全てをみてきた証人といえないだろうか
20110613_9999_6.JPG

Togakushi

Togakushi Jinjya(syulain) had too old histry which people wish melt the nature and enagy.
Hoply feautre people keep contact ,maind togather the earth .
 333.JPG
20120930_9999_88.JPG

Togakushi

Togakushi had deep forest and syugendou history which was keep feel in nature with growing up mind.
also a live togakushi shinobi(ninjya) spirit.
20120930_9999_41.JPG
20120930_9999_22.JPG

とどまる

見過ごしている
下をみても上を見ても
命がある
通り過ぎている
そこに
あそこで
静けさに身をおくと
見えなかった世界が観えてくる
20120922_9999_211.JPG

20120922_9999_305.JPG

祈り

毎朝,毎夜
この深山の頂で祈る人々がいる
本尊七面大明神へ、人々へ、地球へ、東日本大震災の復興と放射能の事
彼らは静かな山の中で,来る日も来る日も、祈り続けている。
20120922_9999_220.JPG
20120922_9999_235.JPG

霧と雲

Mountains which clouds veil Probably, the empty looked up at from the nether world is wrapped in rain cloud. 
Mt. Fuji higher here than 2,000-m long distance clouds appeared in the moonless night. 
下界から見上げたそらは、雨雲が立ちこめる世界だが
ここは2,000mの雲の上
遠く闇夜に富士山が,雲から現れた
20120921_9999_130.JPG

山寺

巨大な池を裏手にひかえてたつ、お寺。
もともは山岳信仰、修験者から広がりながら日蓮宗のお寺がたてられた。
富士山の頂上からの太陽が、山門と参道をぬけながら本堂を射抜くように作られている。
近くには八大龍王を祀る二の池もある。
山に途絶され、隠れたような場。
遥か昔から、何故ここに,何故ここで祈り続けたのか、垣間みたかった。
20120921_9999_111.JPG
20120922_9999_1.JPG

山の道に,古い石碑や石仏が祀られている。
深い霧の中を黙々と登る。
20120921_9999_62.JPG
20120921_9999_54.JPG

Shichi men zan

古くは修験者の山として信仰された七面山。
深く険しい山の頂きに、日蓮聖人が祈りのお堂を作り
明日の朝天候の状況によっては、太陽が富士山の頂上から真直ぐに、本尊に祀られた七面大明神に射すようにあたるという。
その光は太陽の動きとともに、千葉の一宮の神社をかわきりに、七面山〜身延の久遠寺
〜出雲大社〜インドへ向かうと言われている。
神聖なる神秘を秘めた山の頂へ、約4時間をかけ目指した。
20120921_9999_1.JPG
20120921_9999_79.JPG
20120921_9999_73.JPG

keep conect

写真が暗いのは、太陽の光が何十トンという分厚い崩れた泡で影になるからだ。
空の太陽と同じ巨大な雲が海を覆う訳だ。
海の中だからこれは空気の雲。
空にあるのは海の雲。
地球から太陽を見るには2つ。
海の中からか、地上からか。

青い雲の下で生きる人々
蒼い空が空気がきれいな様に
水が透明でなくては蒼くは見えない
太陽を上から見る事は無い我々と魚達はまるで兄弟のようだ。

人間が生身で行けるぎりぎりの線を読みたかった。
迷わないように、光を探した。

I wana feel unknown line of in the surf .
I looking for the Light of life  when I keep contact to nature ,also myself too.

明日から山岳信仰の山、七面山へ登ります。

I will go shichimen zan which had spiritual enagy known from old people.

20090618_27.JPG

こうしてこの村を始めフィジーでは,村に商店が奇跡的にない。
だから毎日が狩猟と,収穫で終わると言っても過言ではない。
初めはこういうフィジーという異国の暮らしと、しか感じ得なかったが。
実はこの地球の全て暮らしで行われてきた行為であり,生きる術なのだと知った。
おばかなコンセントに囲まれた、軟弱な我々の様な日本人にも多くの教えと、叡智がある。
生きる力と,生きる術。
この地球と感応し生きている。
いや生かざるをえない。
それだけ地球は強いから。
地球にあるものから、銛や魚籠をつくり、海へ行く。
魚も大小さまざまな。これを家族で分けて食べる。
月に1度くる大潮の前後、獲物を捕るチャンスとばかり、村人は手に銛をもち、腰に釣り糸と針をぶらさげやってくる、それこそ、獲物と自然の潮の満ち引きに対応した準備。
みな服を来たまま泳ぎ,海を歩く。
島と島に珊瑚の岩の道が出来る。
そして11月のある日の1日、フィジーでババロウと呼ぶ,ゴカイの産卵がある。
岩の浅瀬に赤や黄色や緑の,細くて小さい海のゲジゲジが大量に現れる。
村人はカレンダーも無いのに、この日は必ず皆海にあつまり、いわば収穫祭。
不思議な事に多少の前後はあるものの、村人はこの日を当てる!
もちろんこれは、食べるわけだが。
生でヨシ、揚げてよしの、彼らの楽しみ。
おばちゃんにホレ!っと手をさしだされ、口へ入れてもらう
ぬるっと動くジュンサイのようだ。
昔からの地球に即した時間を彼らは示している。
我々文明というジャンクな電気の国から来た物達は、それを読みとらねばならない。
そして今,もう一度その生きる術を学ぶときなのだ。
雲が低く流れ,光が無くなると,彼らは海から山へ戻っていく。
20090606_2194.JPG
20090606_2186.JPG
IMG_0157.JPG

微細な一粒

学校の目の前は海
人工物のない世界は美しいにきまってる。
自然な音が心地いいにきまってる。
誰かが作為を持って作った音は、一日中聞いたら飽きるわけだ。
景色の中で唯一小舟が木から、FRPになった。
何も無いのではない、これがあるべき姿と本来の音。
村人も鳥も魚も、子供の時と変わらない景色の中を生きては死ぬ。
珊瑚はやがて砂になり、マンゴーの木はぐんぐん伸びていくだけだ。
そこに
その場で
必要な生命が密接に,生まれては、その時間を終えていく自然な姿がここにある
死もここでは大切な意味を保ちながら、風景を形どり未来を生きる
音も自然のものだけの摩擦で生まれる,真空なら音が無いのだか、ここ地球には
波動や振動を受けるべく,水と空気が満たされている。
風だってそうだ
足もとのこの砂も数億年の渡り、波に洗われ、珊瑚どうしが転がりながら出来たわけで
いわば人より昔の記憶を、波音を知っているわけだ。
20110605_9999_179.JPG

Blue Corner

Nagato Cost Line at Ymagchi ken in Japan.
This blue corner had Hibiki Nada and Nihon kai.
All natural scape .
Kai also UMI 
UMI is Ocean mean japanease
20120807_9999_1.JPG
20120806_9999_6.JPG

アウトドア

長い時を流れ自然に出来た姿は、見ていて飽きる事が無い。
人為により作られた写真も絵も、音楽も、この空間に存在する全てにはかなわない。
昔からそこに、ここにある世界に生きた岩や、木々を人の都合で破壊
してはいけないと、誰もが知っているはずだ。
そこに生きる全ての生き物達の心地よい暮らしを、浅はかな思いで
奪うべきではないことを、人は知っていたはずだ。
いつの日か、心が地球から離れた。
日本人が勝手に自然と呼び、住んだ町とを隔てた線を
アウトドアと呼んだおかしな線を、もう一度見直さなければいけない
taki2.JPG

Water1.JPG

伊豆の瀧へいった。

周囲を微細な水が、崩れ散る音と漂う
  20120825_9999_65.JPG

本州は山口のうみ
日本にも美しい浜が残っている
いつまでも みずがきれいで、いられる浜があるにはどうするべきか?
伊豆白浜や南紀白浜の砂はオーストラリア、ゴールドコーストの砂

20120806_9999_28.JPG

ページの先頭へ戻る