地球に添う
延々と道がうねる



延々と道がうねる
海は沖縄地方のニライカナイに続くと信じられる
うたきと呼ぶ特別な場所があるように、人々は視覚を
超えた部分と部分で特別な場所に心に象形文字を刻んだ訳だ
先日ラジオのDjの方に海とはなんですかと?と問われたが
言葉がまったく降りてこなかった。
帰りの電車から風呂の中から寝るまで、ぶつぶつ自問自答した
水面は恐ろしさと美しさの狭間だ
足がつかない外洋の沖
水に足をつけた時から、戻れる確率と戻る意識を常に持ち
危ない感じが少しでも知らせたらすぐに戻る勇気。
ここはまったく別な世界であり、死の入り口だ。
山と違い、ちよっと休憩も水も無い生きられない場だ。
雪崩のような波の下、太陽がなくなる暗黒の水の中でも
慌てず、落ち着くには何が必要なのか?
あの波の動きの中に溶け合うにはどうすればいいのか?と
南の島の海から戻ると、海の吹き付ける薄暗い小屋で
そんな言葉を考えては書いていた
波が崩れ水中で転がり,息ができなくなり、ここが改めて別な世界だと知り
宇宙と地球の全ての時間を見てきた水
あるときは水蒸気となり風となり旅をする
雨となり山から海へもどるもの
雪になり山にしみ込んでいくもの
川になるもの,瀧になるもの
地球自体が水球といってもおかしくない。
ここがただの水たまりだと思ってはいけない
あきらかに有機的で生きている。
そこで全てとのつながりを理解し
礼をつくす人を海は知っている。
Ocean need Mountain
よその国のご飯
食べ方をまねる
何でものこさずいっぱい食べる
ただこれだけだ。
茹でた珊瑚礁の魚
茹でたタロイモ
ヤシのスープ
塩
生唐辛子
山海の天然無農薬のごちそうだ。
パタゴニアで今晩こんな話をします。
大事な事のおおくが,ここフィジーにはあります。
フィジー大使館 川端イキさん
フィジービールの友和貿易さかえださん
今日のためのお心づくしを感謝いたします。
この場をかり御礼申し上げます。
では後ほど。
海岸に帰る事を常に考える
海岸に帰れる事を常に願う
冷えきった体が足がつく所まで戻ると
初めて地球の重力を感じ、俺は人間なんだと知る
改めて海は異界で人間の住む世界ではないと感じる
地球の怖さを体で知る
言葉や理屈を超えた部分で
人は大切な事を知る
電気と過情報にまみれた地球で
窓なし
たき火
ニューギア
夕暮れになると海岸の人々は、申し合わせたように火を求める。
野生の名残りか、暗闇への畏怖か
炎の前で人々は語らい暖をとる
南の島の夜風が肌に冷たい
古来亀甲文字では
風は龍がおこしたもの
雲も龍がいる
と記されてきた
自然の霊力の存在を、自然に知覚していた昔の人
宇宙に地球に生きる事
ハワイ、アイヌ、イヌイットをはじめ、地球と生きてきた人々
の祈りと感謝の行為を、ニューギアの人々は無意識で火と通じ
伝えている。
我々日本人ももう一度、火に風に夜空に心を傾ける「ま」が必要だと気づかされる
写真はこうして過去の時間を、時間をずらして読める
素晴らしいものだ。
だから現代のやり方,現代の暮らしとのバランスを知るだけで
地球や海を慈しめるのだと思うのです。
全人類がある日を境に
洞窟で木の実を食べて
狩猟をしたら、山も川も海もぶっ壊れれてしまうから
まづはコンビニと、電波統制されたテレビが不自然でたまらない