blog
その場で知る
クック諸島ラロトンガ島
サーフポイントがわからず
レンタルバイクで島を1周(50分)するも
全く波がない
ま〜いいか
と
海一望のホテルでハンバーガーを食べ
来た道を戻ると
さっきまで無かった森の海辺に
同じレンタルバイクが海に向いて停まっている
もしや?
と思い
近づくと遥か沖にサーファーが二人!
嬉しかった〜
このまま波がない島に来たか〜と
笑いが,にたにたとしながら
急いで宿に戻り
ウェットに着替え海に着くと
すでに1時間
海からあがる彼らとすれ違う
皆ブギーボーダーで
ニュージーランドからきたという
「どうやってでればいい?
流れはきつい?」
「流れがないから
真っすぐいけるよ」
「浅いから気をつけて
えっ?泳いでいくの?」
そして片道20分泳ぎ
途中青黒い崖でダウンカレントに飲まれ
体が縦に吸い込まれ
慌ててダッシュ!
怖い!
実際は潮が相当流れている
強烈な引き潮
沖に出ると
誰もいない水面で
はるか彼方に切り立つ緑の島
よくもここまで泳いだな〜
と笑う
しかし美しいな〜
透明だすべて
自分さえも影がないんじゃないか?
今まで知りうる中で
最高に速い波がリング状に迫り来る
浅い水深と岩だらけの海底に
頭があたれば終わりだな〜
波に負けない太い枝珊瑚の森を
固有種の鮮やかな魚達舞う
彼らには楽園だが
人間が泳いでいつまでもいられる場所ではない
ことはわかる
海で立ち泳ぎで九字切りをし
撮らせてくださいとお願いをした
古来からの独特なポリネシアの神様が澄む聖域だと感じた
やがて大雨が景色を包み
波もサイズアップして来た
40分撮影し
戻れなくなりそうな潮の引き具合が
帰りが心配になり
緊張も切れはじめ
怖さが胸に集まった
地球のありのままの力に
立ち向かってはいけないが
心を飲まれてはいけない
心と体を1つにして
前に向かうのみ
ここでは待ったも休憩も無い
波の中で退く事はない
大波が来ても生きたいか?
諦めるのか?の
単純明快な海と人間のバランスは
えもいえぬ都会じゃ隠して来た真理
この
独り漂う
ありったけの宇宙観がたまらない
海のおきて
に身を委ね
海のおきて
に敬意を尽くす
海は生きていて
全てを見ている
宇宙や月の引力と
風の物語にたちあった
揚力
写真説明としては
高速で崩れた波を
回転したが足ひれが写った1枚
「ギリギリかわした1枚」
波が沖から迫る
それも1つでない
波が1つの「もの」ではない事は
常々書いているから
割愛するが
崩れる真下に
潜り込むタイミングは感である
日常生活で物を手に取る
コップで例えるなら
日常より随分と前に手を出し
掴むと掴めるようなこと
つまり
透明な水に
なぜ影が生まれ
泡雲ができ
圧力や音が生まれるのか
なぜ透明な水を足ひれで泳げるのか?
手を横に動かせば何も感じないが
縦に動かすと水圧を感じるのか?
水には密度があり
それを利用して動き回る魚と波
空気さえ押せば空を飛べる鳥
みえないものに
固さをかんじて初めて
動ける訳だが
波の中をギリギリでかわすには
心の平穏
感覚と感覚の連鎖
心と体の連接と
自分と海への廉直な心
紙一重
に本物がある
みえないもの信じる
見えないからこそ感覚を使う
間合い
拍子
距離感
水の固さや速さを読む
いずれ鯉の滝登りの
謎へ行き着くのです
魚術
裏話し
カフェ
自転車
水をまく
Fiji
世界のアーティストの作品が4~500人集まり
その中でアムステルダムの人々は
興味ある作品
興味ない作品
がはっきりしている
夜ご夫婦で来た二人熱心に写真をみて頂き
フィジーの海の話をさせていただいた
しばらくするとまた二人で戻って来て
買います!
と
この波の写真は特別です
と
いや〜
嬉しいな〜
Abaut 500 artist hart gather at Amsteldam
They had deep Reading hart about Art
also there home have art
Two people who came in couples had you watch a photograph eagerly and talked about the Fijian sea at night
Come back in two people again
The photograph of this wave is special
They collected Photo
Thank you very much
Sea
So Cloud
Fast Day
Exhibition at Amusterdam
町から会場へ
アムステルダムへ
どこだ?
オランダ?はどこ?
朝、成田かと思ったら
羽田と書いてある奇跡
漢字は似ている
空港名までなぜ田なのか?
農耕民族日本人を伝えたいのか?
オーバーチャージです!と
お姉さんに笑顔でメジャーで写真を図られる
おまけしてもらい
ドイツを経由し
ガイドブックもなにもみないまま
雨の夜の空港で困った!
タクシー?
バス?にのれるのか?
この荷物は無理だな〜
空港内のシャトル乗り場へいくと
親切はお姉さんが
45分もかかるから
タクシーなら20分だという
タクシー呼んであげましょうか?
と親切に仕事とは
関係ないタクシーを呼んでくれた
すると来たのは
ホテルマンの様な紳士
荷物は私が運びますと
着くとベンツがまっていた
乗った際に現地まで50ユーロと確認したが
途中から60にしてくれませんか?
と
なぜ?
町から遠いからと会社から今言われた
?
笑
まあーいいですよ
昭和39年の東京オリンピック時はいずれ無料にすると
言った日本の道路公団とは違い
高速はフリー
しかし運転はうまかった
高速を飛ばし会場へ滑れこめた
赤間
天草から下関の壇ノ浦へ
子供の頃この山の一軒家に
植物園の園長で画家だったじい様と
魚を目の前でさばく料理の先生ばあさまがいた
一日中水の中で魚を生け捕り
あらゆる種類の魚を市場や露天の婆さまから買ってもらい
新鮮なまま食べる事に夢中だった
ここ赤間神宮も
昔は赤間が関よばれ,神仏習合の時代には阿弥陀寺という寺があり
源平合戦の後に耳なし芳一の物語が生まれる
海には甲羅が顔になった平家がにがいる
この地で平家は滅亡し
勝ったとはいえおおくの源氏、水軍たちが海没した
潮流の早い濁った海
こどもながらに山の家も
犬が変なほうこうに吠えたり
声が聞こえたり
なんだか怖かった
実は平家には,伊賀忍者服部家の祖せんとも言われる
伊賀平内左衛門家長さんも
平家につき戦い亡くなったといわれ
右の二列目にはその墓石もある
裏手の七盛塚
いつも自然に涙がでる
(半蔵は代々継承,鳥取に逃げ伊賀の与野の千ヵ地 城に戻ったとも)
ちなみに皆さんが知る半蔵は江戸時代
今や敵味方ゆるしあい
共に光りに戻って頂きたい
日本人のルーツである
地球への祈り
天草には1566年ポルトガルの宣教師の布教にきた
仏教さえも伝わらなかったこの離れ島に
キリスト教の人間平等、女性尊重などの思想が
産業もない漁村の恵まれない島に強いメッセージを含んでいたようだ
宣教師達により
日本最初のローマ字による印刷物ができたらしい
やがて徳川が弾圧とジェノサイドをおこし
天草四郎時貞と37000もの島民が
反乱?というより抑圧に対し勇気を持って
抵抗した島原の乱がおこり
最後は寝返った絵師を覗き処刑されたと言われている
その際あまりに抵抗が激しく
甲賀忍者が幕府に雇われた記述もあるが
天草側にも鉄砲があったり、情報戦なわけで
なんらかの忍び達がかかわったのではなかろうか?
ここはお不動様、空海も祀られていた
独特な海から山を昇った場所
天草四郎達が隠れた
洞窟がこの森の奥にあるという
人があまり来ていないようで
お堂は荒れていた
キリストさんや宗教はなんであれ
傲慢で理不尽な巨大な力に
立ち向かった彼らはレジスタンスであり
その勇気と義を日本人は忘れていないか?
宗教に一番も二番もない
宗教は日々の生活にあるだけで
ある特定な人を介した時点で
地球と宇宙の真理からはずれてしまう
日蓮、親鸞、栄西、空海も比叡山で同じ釜の飯を食いながら
も争いをしてきた事実
アイヌを騙して
彼らの数千年の地球や命への感謝と祈りを踏みにじった
徳川や松前藩の愚行と同じ
自らの首を絞めている
日本の権力者の図式だけが
継承されている現実
地球を馬鹿にし
海や川を安易に破壊し埋め立てている訳だ
地球への祈り
宇宙への祈り
に雑味がでないように
生身で海や川へいくことで
多くの謎や
数々の美しい現実に
心を打たれる訳です
アロハである
漁船
美しい日本
感謝を神々へ
長島
Amakusa
ばったり
朝、九州の同士から電話が鳴った
4歳のこどもが忍者はっとりくん
石を祈り龍になった
きょうばちさんくるよ
といってまして
と
偶然にもニューヨークへ行く際に消えてしまう
航空券のマイルを福岡行きにしてあったのを
忘れていた!
行くか?迷うも
天草へ祈りの旅へ行くと聞き
行く事に
福岡空港のつき
いくつかある出口の1つから
でたら目の前に友人でヒーラーの師
木盛龍彦 兄さんがいた!
2週間前フィジー関係の方が、彼のヒーリングを受ける事に
なり話すも
あうのは三年ぶり。
なんでしょう
神様の仕組み?
When a friend of Kyushu said that there was a phone call in the morning, and a child dreamed of ninja and me and prayed at the place with the stone
In fact, I forgot to have got the ticket of the airplane the next day
Besides, it is Kyushu!
I decided that I went while being at a loss
When I arrive at the airport, and a door opens
It is healer and teacher of friends tatuhiko Kimori!
The surprise for three years!