STAFF : Uncategorized

伏見再訪

開いた時間に前回奉納した御神酒を取りに
伏見なりの山へ
いつもは浴びる不動滝
今回はお祈りだけですみません。

御膳谷の社務所の方
から2本ありますね


御神酒4キロ担いで山を巡る

京都へ通う

京都へ通う
前日まで3日間京都の禅寺で
連日打ち合わせ

結局夜に便利な新幹線で戻り
翌日朝早く車に写真を積み込み再訪

驚いたのは住職よりも自分

同じホテルに車でいる不思議

コロナなんか蚊帳の外

風一吹き

天候がなかなきまらず
今年の撮影は難しかった

生涯に撮れる枚数が決まっているのやら?
撮れるときは不思議と撮れるが
雲一つ、風一吹き
日本の波は手強い

来年からは台湾の芸能界でも活躍され
現在はも俳優、声優、歌舞伎界や著名人のメイクで著名な
チェンさんの、チェン国際交流事務所と共に始動!

京都のお寺の襖絵など
様々な案件に向け

広島〜京都と陸地を動き回る日々

海へ戻りたい

kaiun

この地の南方にサーガラムカ(海門)という国がある
そこのサーガラメーが(海雲)比丘(出家修行者)がいる
この比丘に菩提の道をいかに修すべきか尋ねよ

良家の子よ
私は海門の地で十二年、大海を見つめた
大海は無量無辺である。

深さは量りしれない。
この大海の底に私は思念を向けた
海底は思念が届くにつれてさらに深くなり
無量の宝石で飾られているのを見た。

この大海には
あらゆる河川の川が集まり
無量の海水をたたえている
この大海の水はいろいロナ色彩をもち
巨大な生き物もいる

大きな雲に覆われて雨が降り
海中に水が充満しても

大海の水量は増減しない
そのことを私は見た

この大海より広く、深く、美しい海が他にあろうかと
その時私は、海底から蓮の茎が伸びて
海上に大きな蓮華が咲くのを見た。
・・・・・

良家の子よ
この海上の蓮華に坐す如来から聞いた言葉は
普賢教という。
あまねく(普)見る眼を得る法門である

華厳経「入法界品」
現代語訳 大角修著

華厳経は60~80巻に及ぶ長大な教典で
その最後が「入法界品」だという

善財童子が菩薩の行法を問うため53人の善知者(師友)をたずねて旅をする
話で
このことにちなみ東海道53次の宿場がつくられたという。

解脱

待つこと

大胆に後先は考えない
身心解脱

逝者己如水 ゆくものはすでにみずのごとし
天地無始終 てんちしゅうなく
人生有生死 じんせいしあり

水が流れるように過ぎ去って戻らない歳月
はじめも終わりもない宇宙(時間)比べて
人間の生死には定めがある

頼山陽 

ゴミの海

出雲の西端
日御崎(ひのみさき)神社近く
毎回ゴミが溜まる岩場

この日は漁具の発泡スチロールの浮きやら何やら
ごっそり
誰も拾わず、拾われることのない
地球に戻らない石油製品はやがて
満ち潮になれば、
嫌なことは水に流し
目の前から消え
海の底や、イルカや魚の胃袋へ

広島では牡蠣の養殖業者がわざと捨てる
養殖の牡蠣棚に使われる細いカラフルなプラスチックパイプ

山口、岡山をはじめ近県からも苦情が来たり、仲間が毎日網で救ったり

中国新聞でも取り上げられた大問題に
ここでインタビューを受けたある1人の牡蠣養殖業者は
『わざと捨てる』業者はいない
と断言的に、言ってますが

正直「わざ捨てる」業者はたくさんいます
現場で何度も見て、写真もありますが

新聞側は中立を保つ姿勢なため
こうした記事になる訳です

広島に先祖を持つ僕としても悲しい事実

神在祭

年に1度全国の国津神様が7日間集まり
会議をされるという神在祭

出雲大社は
古来は大国主と龍蛇神を祀る
のだが、ある時、天照の大神が
自分が出雲を支配すると言い
大国主は承諾?したが
息子のタケミナカタ(龍神)は抵抗し
鹿島神宮の武神と言われる、タケミカズチに武力で追いやられ長野の諏訪へ

古事記も日本書紀も
一体誰が、書いて、書き足して作ったのやら

人間界の都合はさておき

古来から海に近い出雲のこの地を、脈々と祈る人々の
深い信仰に、我々観光客がお邪魔できるわけです

Izumo

出雲へ
海と風は昔を知りながら
神社の鳥居ができる前から
ここにある時間と生きている

冷華

冷やし中華なる
不思議な名前

冷やし和国

水温が下がり
プランクトンがかわいそうに死に

水が澄んだ一瞬写る
かもしれない
にかけ朝4時に海へ

寒い
暗い
怖い
見えない


やがて太陽が射抜くと
世界が掌返しに
暖かくなる

太陽を父(ワカンタンカ)
大地を母と自然に感じた人々の正しい感覚を
忘れずに

夢想

黙って独りで旅をして
独り闇の海へ向かう

ファインダーは見ない
三脚は使わない
ストロボは使わない

後は感覚を波にそくす

人は野生を思い出せば
怖くもなるが
怖さを超えていける

昔、写真の師匠に一言

写真は見て撮るんじゃないぞ!

お前がモデルの中を引き出してバーンと押せ!

カメラはなんでも同じだから
写真機に撮られるなよ!

長い時間と経験の言葉
その時はわからなくても

いつか、気づくと音づれがやってくる

はるか彼方から届く朝の潮騒のように

海の雨

天候は選ばず
簡素な道具で
なんであれ、そこに行く

風に椰子の葉がさされ
川のように流れる海は
小さな島を削る音がする
山には妖精がいるという村人

テレビもない美しい時間

剣道のためしあいでもない
人間界のルールの無意味さを体で知る
蒼い海は、恐ろしい

正直帰ると決めて
泳いで帰るときはほっとするが
緊張を緩めないよう足元や周りにサメがいないか気にかける

人間の雑味や余計なものは捨ててこないと
この海から戻れないことも知っている

幾ばくかの時間
幾ばくかの写真を撮らせてくだい

そんなことを
誰もいない大海原の青いゼリーの中で思う

嘘もかけ根もない
大宇宙の波動に漂うこと

サンゴや魚や海どりの完璧な世界に
投げ込まれた
限られた時間しかここに入られないように
全く溶け合えない邪魔な石ころが俺

そんなフィジーの最果て

雨が水面を叩き
波がやもこともなく
海の中にも雨が降っていた

青い方丈

臨済宗 興聖寺 望月住職 禅の先生
華厳経の一部に、海雲比丘(カイウンビク)海の修行者という下りがある
龍神様との不可思議なご縁

青い方丈を夢見て

道阿弥

再度、知恩院の山奥のお墓へ
ようやく見つけた、山岡影友さんのお墓へ
あまり人が来ていない、荒れ放題の山

はるか京都の山々を望む山中に眠る
道阿弥という名も持つ僧侶であり侍であり忍頭

甲賀毛牧の城跡やご兄弟のお墓
を繋ぐ

嬉しい再会に涙が溢れた

カメラを向け賑わう紅葉の華やかな山寺とは対照的に
苔むした山の中に眠る影友さん
は何を感じていらっしゃるのだろうか?

是非お立ち寄りください。

金峯山寺


吉野山金峯山寺

車でしか訪れてなかった
吉野山

後醍醐天皇、楠正成さんたちは
遠路この深山に歩いてきたのだが
今や、麓に電車つき、ケーブルカーで3分

ありがたみがないような簡単さ

修験者のお店
車田さんに頼んでおいた数々の
山の衣装や毛皮や杖を受け取りに

偶然に知り合いの修験者のかたがいらした
特別ご開帳の3体の青い蔵王権現様に平伏す

明治の神仏分離と、廃仏毀釈でも
僧侶たちが隠したおかげで
巨大な蔵王権現は踊らんばかりに
吉野を護る

役の行者
蔵王権現
不動明王
お稲荷様

良いお参りができました。
感謝。

浄土宗 知恩院

古刹知恩院
綺麗に緻密に積み上げた
巨大な石段の壁
のやまに

甲賀忍でもあり、僧侶でもあり
徳川と甲賀武士、忍を繋ぎ
江戸の青山スパイラル周辺今の表参道
に伊賀、甲賀100人組という、江戸城の護衛部隊をすまわせた
きっかけ。
御神酒を御供として背負い
山岡影友さんの眠るお墓へ

しかし
若いお坊さんわからず、知らず
そんなことあるのか?

結局わからず
阿弥陀様に1日おいて後は飲むという

時間がないので
リベンジ!

伏見

伏見稲荷は静か
御膳谷の社務所へ御神酒をご奉納し
冷たい瀧を浴びさせていただいた

偶然にも山道でお声掛けいただいた方の
お誘いで、
一度山を降り御神酒を担ぎ
再度、白龍様のご神事に参加さていただいた

夕暮れの山奥で
ひっそりとはるか昔から呼吸し
心をたむけられた時間に溶け込んだ
ありがとうございました。

サンエムカラー


京都サンエムカラー
数年前写真集を作っていただいた
松井会長にお会いしに

第2の写真集の企画と
お寺の打ち合わせ

無印
浮世絵国芳など日本の著名な
様々な美術印刷に携わってきた職人魂

新たなカメラや機材による
国宝の複写など

ここでしかできない技で
後世の残す

禅寺

J-waveの放送も皆様お聴きくださり
ありがとうございました。

今回はプラスチックの海の映画放映!の流れで
お話をさせていただきました

小黒様、関根様、みなさま
御礼申し上げます。

この数週間京都を行き来しています
不思議なご縁で
ある禅寺に写真の襖絵を収めるお話に

御住職
このお寺に龍神様がいらっしゃいますか?
きた時から龍を感じています

すると御住職
実は本堂の天井に鳴き龍様が・・・・

実現したあかつきには
ご報告いたします

海雲 比丘(びく)「海の行者」の関門を

J-wave

放送予定:11月16日?19日

番組名:LOHAS TALK (ワイド番組 JAM THE WARLD内)
放送局:J-WAVE(81.3MHz)  

放送エリア:首都圏
放送日時:(月)?(木)夜7時45分?7時55分
ナビゲーター:小黒 一三 (雑誌 ソトコト統括編集長)

放送は4日間に分け約6分づつとなります。

みなさま
どうぞよろしくお願いいたします。

霊山

延々と2000mまでのぼる
もっとも、滝のある麓まで車できて600mの高さから登るのですが
葛籠なりの山道は、辛い!4時間?5時間?延々上りです

こんな山に3丁目に神力坊さん(天狗太郎坊、二郎坊を祀る)

23丁目には人の弁当を開けて盗みぐいする人がいるので
注意!僕も、おにぎりないの?と言われ
知り合いはタバコないの?と2本とられ1本は耳になれた手つきではさんでました。笑

36丁目にはおばちゃんのいる晴雲坊があります
ここはポツンと一軒家で取材されてから、お客さんが麓から
策動で運び、途中からかついでくるところてんで
大変なことになり、電話がなり続け、90を超えたお婆さんは写真をとらせて
とお疲れに

メディアに出るのもいかがなものか?

みなさまそっとしてあげてくださいね。

またところてんだけ食べにだけきて
お堂にお参りに行かない登山者もいて
おばあさんも行きなさいよ!と

どうしたものかと
本当それではいけません。

ここは七面様の住む古来からの霊山です
あくまでも、祈りにきた方々をねぎらうだけの
坊であり、茶店やレストランじゃありません

ここも昔は海の底
龍神様と龍神様の道を繋ぐ旅

山の海と海の山を結び浄める

伊賀〜戸隠神社〜飯縄権現〜諏訪大社〜七面山、稲取竜宮神社〜茅ヶ崎厳島神社〜

潮は巡る

山梨七面山麓にて

七面山雄滝
お塩で清め、御神酒を注ぎ
祈って様々作法を尽くし
滝を浴びる

冷たくて
首から頭がキンキンに冷え
感覚なくなり倒れそうに

ここは龍神様の住処
生半可で傲慢な気持ちで土足で入った行者一行は
岩から手が離れなくなったと聞きました

古来からの作法は
女滝で浴びてから
古来は修験の山七面山へ

今は日蓮宗が護る
山籠できる敬神院という約250年前のお堂と
横には龍神さまの住む池が(市杵島姫さまとも)あり
独特な静けさと強さがありますので、ぜひ宿坊へお泊まりください

僕は行き場がなく
お坊さんの卵と日蓮系の学校を出ましたが

日蓮さんは、御周知の様に
法華経以外は邪教であると、鎌倉北条時頼に何度も
過激に伝え
法難を与えられれば
それが正しいと解釈ていくわけですが

関東軍 石原莞爾
井上日召も法華経信者です
創価学会など様々、新興宗教も多いのも特徴です

本来の仏教をそれぞれの解釈で加工宣伝、勧誘活動(折伏)をする
など、日蓮宗とはずれた強力な微妙さで
奥が見えない部分もありますが

現場で祈る「本物の日蓮宗久遠寺系」の
聖人さんたちは一生懸命、「大声」で加持祈祷をし
国の安泰を祈られてます

市川の法華経寺にこもり不眠不休の
木剣や水の荒修行など
それはすごいです

修行を終えるととある巻物を授かるのですが

その巻物で背中をさすられたら涙が出たこともあり
何らかの験力を授かるようです

共に比叡山で勉強した、最澄、法然や親鸞、栄西など
他力で良いとした浄土宗の念仏を唱えるだけで
良いとした根幹は同じように

南無妙法蓮華経だけで良いと
してしまった日蓮さんの
カリスマが数百年残るのもすごいのです

しかしお釈迦様の教え
旅して、家をすて、自力で悟れ!
とは全く違う為
言葉のくくりは仏教ですがどうも違う感じが消えません

そもそもが、他人を助けながら修行する
いわゆる大乗仏教に代わりました

宗派が増え、それぞれ練り過ぎてしまったのも
真剣にいろいろ皆さん
よくしようと真剣に考え抜いた
結果なのでしょうが

でも海では自力で泳ぐしかないです

自力で根性出して切り抜ける!

誰も助けはいない!

まづは自分だと思います

自力で泳げないライフガードは
溺れた人は助けられませんから・・・・

独り黙って黙々と同じことをやる。

諏訪

戸隠から
道を間違えながら
諏訪さまへ

ここも龍神さまの地

古来から大切にされてきた
山からわく御神水 水眼「すいが」

御神水を飲んだとに

今は上流から
洗濯洗剤のみずや農薬が流れてくるから
飲まないでね
と地元のおじさん

桃太郎の婆さまの時代や
中の桃たろもわざわざ中に
いなくてもいい時代

でも〜
あの頃の無垢な見えない信心はこの川の水に
少しは残っとるんじゃろ

山の水になるまで
雨がすごい長い時間かけてきたからな

深い

宮澤旅館さん Miyazawa Ryokan at Togakushi

戸隠宮澤旅館 さん
古き良き善男善女の祈りの
場で日本で唯一残る宿坊の山村

昔は歩いてきたから
生きる時間もゆっくり
必ずこの山で泊まらないと
命の危険もあったが

今や車で日帰りができるようになり
戸隠の龍神さまへの気持ちも
変わってきたのだと思う

遠い旅を終え
やっとたどり着き
暖かな風呂と食事でもてなして頂ける
この旅館のスタイルは
日本ならではの贅沢な時間

御神前は九頭龍様をお祀りし
ご挨拶をさせていただきました。

宮澤さんご夫婦のお人柄と、味に
多くの常連さんが長い年月を
訪れては去りながら
踏み歩いた木の床やお堂は
全て見て聞いています

夏にはアカショウビンも巣を作るという
文化財の茅葺の旅館の静寂の間
のなか宮澤さんと意気投合し
お酒を交わしました

奥様の手料理もシンプルながら
山のきのこや、新潟の魚など
美味しかった。

是非是非

戸隠はお泊まりでおいでください。

神秘的な戸隠から見る月
独特な祈りに包み込まれた
場は、バリのウブドもこんな雰囲気だな〜と

ここが飯縄 2000m

3時間登りっぱなし2時間半で来れると聞いたが
今日の山は辛かった

宮司さんに教えていただき
中社の横の奥へ行けば車停められ
山道がありますと
登った

大したことはないと侮っていた

急な岩の段差のある道はぬかるみが続く
道で拾った木の杖が頼り

途中で水もなくなり
頭が痛くなる

この山でたくさんの人々が
修行した記憶を岩やこの土は持っている
山が磐座である

山頂は小雨が降る
昔の人は草鞋でよくこんな山まできたな〜と

御酒を備え
木刀で祓い
祈る

伊賀忍たちもきたであろう
軌跡を感じ
飯綱権現と管狐の妖術を得た人々を憶う

妖術を教えてくれるおじいさん
こないかな〜

小さな竹筒に時入る狐こないかな〜

忍者の来たた雰囲気漂うな〜

伊賀〜飯縄〜江戸
歩いていたような気がするな〜

ここで延々と独り言

ハイキングコースのおかげで
山登りの方々がとすれ違い頂上では3人
お堂に全く手を合わせない
登山が目的とはいえ

海外のカラフルなアウトドアウェアーで全身決めて
ま〜いいか
これが今の日本か

ヨッこらせと
お酒と螺貝
木刀を背負い
また山を降りるか〜

腹減ったな〜喉からからだ〜
道に飴落ちてないかな〜
お堂に飴ないかな〜

もしあったら1ついただきたいな〜
いやいや、どうなんだろう?

しかし飴は一つぶもなかった。

山が好きな訳では無いのですが
どうも古来の祈り場は山が多く
なぜか海にはないというか?
山に比べ信仰が薄れている

それはきっと誰でもわかりやすい
頂上があるから

あ〜疲れたけど景色も見晴らせ
あ〜きてよかった〜
というランドマーク的な場で
そんな気持ちになれるからでしょうし
構造物=ほこらや社を建てられ
長い時間が経っても継承しやすいのでしょう
しかし
海は泳いでいく祈り場所はなかなか普通は分からず
仮にあっても海底に社もなく

普通の方は行かれません

竜宮城もあるんでしょうがまだ僕も見つけていません

が昔は言い伝えでいろいろな場があったのでしょうね

海岸の神社だと車で乗りつけ
あ〜登ったな〜という
達成感を感じない

海の祈り場にはあまり人が
集まらない理由かもしれません

アンデスの山に塩の塊があるように
結局山は全て海の底で隆起したので海です
戸隠山でもジュゴンのご先祖の骨が日本でたまたま
最初に発見され、もちろん塩は取れませんが
貝も出ます

久しぶりに大変なお山
下りは約2時間

もう3時半になり店も空いてなく
実はあんまり好きじゃないお蕎麦と
好きな葡萄ジュース、ソフトクリームを食べました
今日の新しいお宿も夜ご飯は何時かな〜
腹減ると体力落ちるな
海だと事故だな
と改めてよう勉強

確かに海へ行く前は
水をがぶ飲みし
腹ごしらえをしている

またここは大切にしていきたいと思います
修行の場です

ありがとうございました。

螺貝の旅人の修験者

朝早く
1枚の写真がきた

お見えになりました?

あれ?

奥社へまた登ると
山道で螺貝を吹く人

なんと写真の送り主
吉野修験の流れを組みながら
戸隠の封じ込められた鬼や将門の霊を浄める
宮下覚栓さん!

偶然とはいえ
奉納していなかったら
1枚の写真も
山の道でばったり会うなどない奇跡
四年ぶりの再会。

覚栓さんの螺貝は素晴らしい
吹かれていた場所、あった場所は戸隠の寺のあった講堂跡

これから学べ!という意味かも

朝おみくじを引いたら
海神の神を引いたから
僕が来るかな?
と感じたんですと

やはりすごいお方

不思議。

奥社

写真は人混みのない翌日の朝
奥社連続参拝

戸隠神社奥社へ
日曜のせいか?キャンペーンの成果か

奥社の駐車場も道も大渋滞!
手前の蕎麦屋の渋滞のおかげで
右も左も車動かず。

奥社もなぜだか人が家族ごとカップルごと友達ごと2列に並び渋滞
昨今、お伊勢さんも東京大神宮も有名どこは
なぜか2列づつ、仲間同士で参拝する為
数珠の列

効きは同じですし
横でも後ろでもお参りしていいのに
困った参拝法

宮司さんも地元の方々からも
観光客が急に個人個人列で並ぶようになり
ました〜

本来の以前のように
並ばなくていいですよと

とはいうものの
いきなり横入るとのも気が引け

大声で
何も2列に綺麗に並ばなくていいんですよ〜
大渋滞ですし
どうぞあいてる場所からどうぞ〜

し〜ん
・・・・

まあいいか
日本人の生真面目さと間違えを横目に

ガラガラの横から
貝を吹いて祈る

社務所もスタンプラリー化した
御朱印の渋滞!

お酒を九頭竜さまにご奉納する為
横から宮司さんがどうぞ こちらへと

社務所の中へ
宮司さんにまた数日中にきますね
と別れ

よし!
明日飯縄山へ行く

と独り言

飯綱大明神(皇足穂命)

飯縄権現の里宮は戸隠神社へ行く山道の途中

多くの観光客はそのまま、戸隠神社の奥社へ車で
とおりすぎる 里宮

箒があるので落ち葉を掃除してくださいね。

車がない時代
よくもこんな山奥まで歩き
何かを感じ大切にして来た先人の凄さを知る

きっと川中島の古戦場後からここまで歩いたら
4〜5時間?はかかるであろう

そうした、教科書や数字でもない
目には見えない(見えたのかな?)
時間とか直感を信じれた先人はすごい

原始仏教で釈迦は歩いて旅をして悟れと言ったのに
比叡山大学を卒業した生徒による
鎌倉時代の新興宗教の釈迦の教えを、適度な都合よく解釈した
鎌倉新仏教=大乗仏教+大乗仏教+個人的人間解釈+布教
に塗り絵された宗教の手の届かない、美しい時間がここにある

人が結局あーだこーだ
こーしなさい
には
必ずズレが生まれていく

そもそも自然という言葉の以前
国土と呼んでいたこの国に
仏教が輸入される昔々の時間が
雨、風邪、海山のじかんに
身を置き、心を溶けさせていく時間が全ての真理だと思います

人間の及べない
作れないこの宇宙の風に
人間臭い、経典や戒律や教科書やプールでタイムをはかる
ことはいかがなものか?

身を傾け
心を傾け
常に身を移動させ
心をたむけていく時間が

この海や山を大切に敬うことに
これこそ自然になっていくのでしょう。

山で海を感じ
海で山を知る
トーラスです

戸隠 越志旅館 Togakushi Oshi Ryokan

今回は飯縄権現様をお参りに山へ
古来、いずな と呼ばれた食べられる砂(菌類)が出た
飯綱使いという、狐を飼い慣らし妖術を使ったとも

奈良、平安時代 飯綱三郎という天狗が住み、
飯綱使いがつかった管狐(関東ではおさき)がいたという

江戸時代になると上杉、武田の崇敬を受け
山にこもって祈願した福井兵衛門嘉平さんが
老人に出会い剣法の極意を教わり
神道無念流が生まれたと

いずれにしても
古来から、続くのは
この300万年前は海だったこの山に
不可思議な霊験が漂う、霊場、霊山であった

ここは、そんな山と飯綱大明神を脈々と祀る
越志宮司の宿である

文化財にも指定された茅葺の宿と神前

夜は田んぼの水を抜いた際のふなの甘露煮
山のきのこ料理

ぜひ!

水で水漏れ

暗い太陽を水面でまち
くじ切りをする
いい感じで太陽と波が来るな

しばらく泳いでいると、シャッターが勝手に連写!

このパターンはカメラケース水没?

どうもごくわずかな隙間があったようだ

外国製のケースの謎

せっかく朝早く起き
勇気で荒れた磯に飛び込んだが
オレンジの強烈な光りの海を脇目に

石の隙間にフィンが引っかかり
足抜けず、波がきた!

海の神様が怪我をしないよう
今回は撮るなとおっしゃられっているのかも
しれないと

過大前向き

海は逃げませんから
出直します

J-Wave出演予定。

放送予定:11月16日?19日

番組名:LOHAS TALK (ワイド番組 JAM THE WARLD内)
放送局:J-WAVE(81.3MHz)  

放送エリア:首都圏
放送日時:(月)?(木)夜7時45分?7時55分
ナビゲーター:小黒 一三 (雑誌 ソトコト統括編集長)

放送は4日間に分け約6分づつとなります。

みなさま
どうぞよろしくお願いいたします。

プラスチックの海

プラスチックの海

世界の海はプラスチックに汚染され
ています。
撮影に行くと毎回ゴミ拾いですが
トラックでないと拾いきれません。

フィジー、クック諸島、サモアやパプアニューギニア、ハワイ、日本
波の旅を20年続けると、海岸線はゴミだらけ

ペットボトル、農薬の袋、発布スチロール、空き缶、漁網、釣りの餌の袋、仕掛け、広島の牡蠣養殖業が捨てる
貝の距離を保つために使う、カラフルなプラスチックパイプ(昔は竹でした)

ありとあらゆる、日常に見たものが普通に海に

実はプラスチックが悪者になってますが被害者です
山や海を汚染しているのはプラスチックではなく
我々人間様なのです。

流通させ消費させる思惑と
売りやすさ、毒性は無視した衛生面と手軽さ、やすさだけで
その使い方と捨て方と、有毒性も教えない学校
それを売るときだけ華やかに売りつける、企業も問題ですが

現況何を買うにもプラスチックですし
本当に便利な為、事実やめられません。

まな板の上の鯉の
我々が考え行動していかなくては
青い海は消え地球は人間のせいで絶滅します。

昭和30年代の水俣や東京湾に垂れ流しした
水銀やチッソや毒物や洗濯洗剤と同じく

まづは事実を知り
日本人は日本の海岸を綺麗にし
蠣殻パイプを捨てる広島県が、徳山や山口県に迷惑をかけているように

他の国に迷惑にならないよう動かないといけません。

いずれはマーシャル、パラオ、フィジーなど処理施設もリサイクル工場もない
小さな南の島々を支援、教育していかないと
プラスチェックゴミはヤシの身やバナナの皮と同じ程度の当たり前の感覚しかない彼ら

捨て場のないプラスチックで溢れた小さな南の島の構図は
地球という宇宙に漂う島の縮図に過ぎません
宇宙に漂う地球も島なのです

ユナイテッドピープル関根さん
この度は貴重な映像をありがとうございました。

unitedpeople.jp/plasticocean/

11/13~アップリンク吉祥寺、渋谷などで順次放映予定です。

ぜひご覧ください。

広島の友達は毎日牡蠣殻とパイプを捨てに来る
1部と言うどころでない、多くの牡蠣養殖業者の尻拭いをしています。
台風で壊れ流された〜とも言い訳するようですが
そんな量じゃありません。

正直広島名物は牡蠣ではなく
プラスチックパイプだ。

広島県に祖先と墓を持つ自分も
頭にきます

数年前ですが、彼の活動を中国新聞に取り上げていただきました。

汚染

お店もゴミ処理場もない電気も発電機の
フィジーの離島も
この15年でビニールやプラスチックのゴミの山

洗濯機まで船で運ぶ家も現れ
洗剤もそのまま山へ染み込む

プラスチックは野焼きされ
風でとび捨てられているのは
伊豆半島の海と同じ

船で移動中に食べるスナック菓子の袋などは
みんな海へポイ!

こら!っと
言うと
ごめん〜
と笑う

日本の一部の漁師と同じく
海へポイ

そもそもは
タロイモやキャッサバを育て茹でたものが主食
お湯で煮た魚を、ココナッツの汁と塩で食べる
至ってシンプル
だが

最近はチキンヌードルやら缶詰や
何やら人工的なアミノ酸やコーラの魔力に呑まれている

面倒だからと
漁にも行かなくなり
こうしてフィジー古来の風土と時間が作った食文化も破壊されている

その使い方
その毒性や
海や山へのダメージを
日本人もフィジアンも教わらないと
青い海はいずれ絶滅する

海や山を汚染しているのはプラスチックではなく
人間なのだから

ペットボトルも被害者かも知れない

電池の海


山はビニールやペットボトル
海は釣り糸や電池の海

子供たちも大人もその危険も
電池が何かを知らず

夜に伊勢エビを獲る時に使う
水中ライトの電池が切れたら
海へポイ!

水銀が入ってるんだよ
?水銀?って何?

真っ黒で同化した日本の電池を見つけるのは難しいが
数分でこれだけある

島の人工500人
水は山の水
電気は最近は発電機(ガソリン)

合成洗剤の排水もそのまま山へ

妖精のいる山も
日々汚染が進む

自然とともに自給自足してきた
フィジーの人々
バナナの皮や椰子の実と変わらない捨て方に罪はない

よそから輸入された
スナック菓子、ペットボル、石鹸、洗剤、あらゆるビーニール、電池
使い方も捨て方も教えないまま輸入して売りつけた商人

100年前キリストを輸入して洗脳したマゼランやクックや宣教師
そもそも島にあった、月や岩や海を祈る自然信仰が絶滅に追い込まれた事実

昭和20〜30年代の日本と同じ

そんな日本の海岸もペットボトルや、漁網やあらゆる石油製品
に包まれている。

海は繋がり
地球は生きている

美しさと怖さを知れば

誰もが普通に正しい行いをするはずだが

はるかなフィジーで

あの島からここにきた
さっきまで山を歩き
重力を足に感じていた感覚はここにはない別世界

小舟で来れることもあれば

泳いで独り来るときは
それはそれは覚悟がいる

行く覚悟
死なない覚悟
死んでも良い覚悟
戻る覚悟

が入り混じる

無の境地で
頭ではなく感覚で泳ぎ潜る

海に漂いあの山に戻るには
波を潜っては交わすこと100回位か?

刻々と移りゆく
宇宙と海に合わせて逃げ回る

魚、サンゴ、カニ、えび、貝、海水
鳥も山も全ては全身全霊で生き
完璧法則とお互いが地球を破壊することも
汚すこともなく生きている

そんなよそさまの家に
土足で上がり込んだ人間
を知ることは大切だと思った

都会のビルの隙間では
感じえない野生に生き
サンゴや魚を思いやる時間など
植木鉢の家じゃわからないな

あの山へ戻ると決めて
戻れたときの感覚は今も体に染み込んでいる

よかったな〜
生きてるな〜

独りでにんまり
満足の海に漂う

ページの先頭へ戻る