STAFF : Uncategorized

土井清

稽古の合間
足捌きや技のこと
心持ちのこと

切り倒さなくてもいんだぞ
あのな
強くなれ

軽く手傷おわせたり
立ち合ったときや構えの雰囲気で
なんとなく相手の力はわからるから

切り倒すなよなるべく

一応な
俺の師匠と昔
地と同じ粘土にした液体を刀につけて
血振りしたが

最近の映画やドラマのような
斬り合いや
血振りな

実際はなあんなんじゃ落ちないな

明日な
そうだゴルフのレッスンだ

実は土居師匠はゴルフのレッスンの先生です
昔初めてでいきなり
シングルを出し

プロになれと
言われたほど

剣と体の捌き方の的確なアドバイスで
プロをたくさん育ててきたそうです

僕はゴルフは全く興味ないので
やりませんが

風武流の古武道は子供や弟子には
なるべく安く教えたいと、実はボランティアで
実際はゴルフの先生で食べています

人は器

人は入れ物に過ぎない

小学3年生の頃
白金は下町で
白金小学校からの帰りのバスの中
目黒についた瞬間

なぜか
僕の名前キョウバシみきひこは
なんだ?

あっそうか
入れ物か!

思った

家につくなり
誰もいない鏡をめくり

写った自分に
お前は誰だ?

と名前を読んだ

やっぱり
僕の見た目の姿は入れ物で

何か別なもの二つで一つと感じた
魂など言葉を知らず

先祖が神社なのに
杏橋の父と爺さんは、神もほとけほっとけ

育つ環境で
知らないままだったり

例えば家が新興宗教やってたら
4歳までに入れなさいというルール
子供は純粋だから危ない
ですね

土居清は伊予の侍の関係
先祖の神社まである

正義と無償の優しさと暖かさで
子供たちを助け、励ましてきた

6歳から臨済宗の禅寺のお坊さんが師匠
鼓膜が破れたり斬られたり

とある流派の武道を極めてきた

とあるとは
武道の世界も実際はお金や人間の優劣や様々
曇りがちな世界

師匠はそんな面倒を嫌い
純粋な武道を残すと肝を決めて
2年
流派をいうと、やれ上納金よこせとか

武具を買うと武具やから先生に
2割お金が戻る慣習を嫌い

弟子にも2割引いてくれ

俺そんなのいらね〜から気にするな

弟子や家来を取り始めた

僕もそんな家来のひとり

若い時は
レストランをいくつも持ち
幾度も従業員に騙され会社をたたみ

不思議な縁で港湾で働き
若い時から輩と闘ってきた、精神力はすごい
本人には自然なこと

ブレない強い心の話し

老練な古武士の剣捌きと動きは
無駄がなく憂いがある

美意識の塊が
入れ物に出ています

単純

海へ行くと
瞑想しストレッチ

貝を吹いて、祝詞はうみや神々に礼を通すため

般若心経を唱えるのは所詮
心の怖さをまぎわらすおまじない

般若心経ができる前からある海の神様から
見たら
何それ?

かもしれません

手が空いていればゴミをひろう
70年台の海に比べとにかく、ペットボトルやビニールゴミが増えた

あとは天に運任せ

天道は全て見て聞いている

レントゲン?MRIのように
内部の感情や想いを全て読み取っている

祖霊や自然霊に心を寄せること
宗教ではない
ごく自然なこと

ルールや教科書の教えはそもそ自然には外来種

身をもって知る
そくすこと

頭で考え捏造した全てがゴミだと知る

やると決めたら
独りでやる
死ぬ気でやる

自分の本心がまだまだ
奥にあると思い
本心を追求する

寂しくなんかない
一人旅とは心の中を知る叡智

自分に本音で生きること
海は単純明快

海の濁りは水素の隙間に
入り込んだゴミが太陽光を隠し影ができるから

水は透明だが
細かいゴミが入り込んだだけ
濁っているが、濁ってない

事実は一つ
光と影を見る

山で祈るある特殊な古来からの風を読む人々を山伏という
彼らは、途方もない時計や現代の観念のあの世のからある
聖なる場を代々なびき(靡)とよび、心をたくし、心を寄り添い、大切に胸で潔め
胸で涙してきた

海も実は水があるだけで
海底には幾重もの渓谷や山がある

その海底も目の前にそびえる山と地続きでつながっていて
山はかつては海の底であったから

だから海に最初に
その神聖な靡はあったわけです

世界にはエベレストではないが
不可思議な神聖な場がある

僕が今まで個人的に感じ
なんども訪れて、泳いで撮影している場所も
そうした聖域だと思います

言葉ではわからない
僕にしかわからない何かが
呼吸し見ている

人間は迷い
人とたくさん群れるうちに

過去や古来から心の芯で持っていたものを失うことが多い

海へ独り
普通では泳がない波の中へ
体を投げ込んでみて

宇宙の真理や
この自然と呼ぶ黄金律の世界
地球にはもう一つの宇宙と世界が海という事実

誰もいない沖で絶望的に溺れ
諦めるか、生きたいのか?

物凄いシンプルな選択に狭まれ
一呼吸
いや意識の強さでも戻れることをしり

遥沖の波間で大笑いした日々

海は見た目の美しさだではなく
深い心の旅を通じ、全てが常に在り、全てを教えてくれる場だと感じます

神か仏?も、美しく厳しい自然や海に寄り添って
修行しいるかもしれない

海が全ての始まり

このは写真は出雲日御碕神社の磯

大昔は朝日よりも
1日の再生と終わりの
1日の全てを見て含んだ夕陽を大切にし

闇へ向かうひとときの
怖さと静寂の夕陽神事を伊勢よりも昔から行っていた

女神 天照の大神
悪を正す、素戔嗚と
神のお使い龍=霊蛇を祀る

実際に秋の神在祭には
海蛇=エラブ海蛇が実際に南から海岸に打ち上がるといい
出雲でも乾燥させた蛇の剥製を祀る

そんな場所にはふみしま
(経島)という磐座があり、800年年代の地震で10m近く沈下した海底には
御嶽のような切り通しや、東西にのびる道や参道や階段まである

夕陽が島に隠れてしまう
わずか30分
岩に崩れる波と夕陽の中にいた

金谷の諏訪神社
諏訪さんは元は出雲国の大国主の次男
追いやられて長野の諏訪へ

福岡の海人族(志賀海神社)近くの島の奥社に祀られています

あずみ族や出雲族が長野諏訪の地に何かを感じ
住み着いたと

諏訪湖の周りには古墳も多く
何かしらの見えない気を感じたことは間違えないのだろう

龍神信仰は全国に

千葉の海は
とにかくゴミがすごい!

拾えきれない!

ビーニールとか
亀が食べてしまい
鯨が飲んでしまう

石油製品の使いっぱなし
の現状は世界の問題

ビニールの海になりつつあり事実

何もかわらないが
見てみぬふりは
生きたふりだあから
少し持てるだけでも拾って帰ります

クック諸島の沖は今まで泳いだ海で
一番速い波
だから今までより早く潜っては水面に出て空気を吸う回数が倍近い

理由は地形にある
浅い硬いサンゴが積み重なりかけて

生まれた海底やそれに伴い浅い水深(満潮で2m~2,5m.干潮で1m~1.3mは迫る波を泳ぎ潜り逃げれない水深)
そして海岸の方角

大潮や小潮など世界で月の引力で変わる海の水位(川は変わらない)
の、行き当たりばったり
たまたま大潮の期間に当たった。

数日後には引きすぎた波に無理に出ようとして
波の弾き飛ばされ、ウニの穴に落ちて足に30針以上の毒針が刺さるのだが

沖の200m位で急に浅くなり、腰までの水深をあと5mでようと20分挑戦したが
崩れる波の壁を抜けきれず

いすぎかな?頑張りすぎかな?
と思った矢先のこと

予感のままに動かなかった心が怪我を引き起こしたわけです

海や山は常に危険です

変な感じを感じること
野生的な部分の鍛錬と思いおこす冷静さと
戻る勇気と決断が目の前にあります

夏は子供達の海や川の事故が多く
悲しいです。

まづは泳力
地形や川や海の流れ

もしも流された場合の第2第3までの
逃げ方や、助かり方を現地で観察しイメージしてください

僕は海ではオーストラリアでライフガードの資格を1週間かけ習い
川のレスキューや、スキーレスキューなど勉強しました
経験と体験が幾ども自分を助けたことは
あのレスキューの経験が助けたことは言うまでもありません

日本の学校は事故や責任を過剰に怖がり
学校で例えば勉強合宿で海に行っても海岸禁止など
理不尽な僕にとっては、生殺しのような
形態を維持しています

昔住んでいたオーストラリアの学校は
サーフィンやレスキューの体験授業もあります
日本はこうした立体的自由で合理的で
自然から学び楽しみ、結果慈しむ心の教育が欠落しています

僕もスキーで両足を折る大怪我もしていますが
そもそもが、常に危ない場所に行く以上
多少のリスクがあります
そのリスクを知らずに、都会の過剰に便利なガラス張りの水槽で育つと

人としての困難や努力や我慢や大したことないのに諦めた理、回避しやすい環境で
気持ちも弱くなります。

全ての教えは、宗教でも学校でもなく

此の宇宙と地球の自然にある事実から
心避け、目を背けてはいけません

所詮僕たちは自然の中に生かされいますが
破壊して川や池を埋め立て、木を人工的に植えて
かっこいい植木鉢を部屋に飾る暮らしは人工自然でも
やはり木々や自然が必要な証明です

都会の乱立する墓石のような家にいるだけです

皮肉なことに
家の表札は
自然を冒涜し破壊した
戒名であり墓標かもしれません

光と影の現実を見ること

バランスです

話は戻りますが
海で溺れても諦めないでください
ゆっくる落ち着いて、水を利用して泳ぐこと
岸から沖へ流れる流れがあれば
一度流され
斜めに横にゆっくり丁寧に、平泳ぎでもクロールでもいいです
水に浮きながら、水を味方にしてがんばって、スピードはいらないので
ゆったり泳いでください

波が岸できたら
必ず波へ直角に向き
前へ深く潜ってください

そのとき頭を海底の砂や岩にぶつけないように手を先に出してください

首を痛めてしまします

僕は世界中の波の中を
一人旅で此の20年泳いで、逃げてきました

何度も気道が閉まるほど溺れています
が、誰も助けてくれませんから
諦めないで自力で心強くして
気合声出して、俺は戻れる!
と鼓舞してください

人生は山あり谷底や潮の流れがありますが
考え方一つで、良くも悪くもなります

一度悪い方に考えると
自分の頭がさらに悪い考えや不安を捏造します

頭は捨てて、笑って深呼吸!
よし!こらっ!と自分を引っ叩いてください

僕も幾つになっても
独りで波の中を泳ぐ覚悟と決心をしています
他の人といると、気を使ったり
自分の今だ!とか
ペースを崩れたり
集中力が落ちます

静に心や体を海と風と調律しないと死にます

独りで行ったほうが自由でいいです

たとえ死んでも何にも後悔もないです

最低限な道具で酸素ボンベもなくいく
とよりダイレクトに自然と海との怖さや美しさ、冷たさや、水流とか
生身で感じれ、いい体験になります

古武道もしています

海の体験と古武道は体の動きが同じだと思っています

早く泳ぐとか
順位とか全く意味がありません

いい人たちといい自然で
胸がワクワクして、楽しいな
優しいなと言う時間がいつでも待っています

少しづつ海や山で裸足で旅してください
都会の暮らしの食べ物や、トイレとかないかもしれないけど
その時々に合わせて、周りには謙虚な気持ちで

間違ったことは
間違っていると言える大人になってください

大丈夫大丈夫
海はいつもそこにあります

自分の歩幅と自分の1かき、1呼吸でゆっくり笑いましょう

今日はそんなことを思いました。

終わり。

じゃあまたね

孫子曰く
地形は兵の助けなり
敵をはかり勝ちを制するには、険阨(けんあい)遠近を計るは上将の道なり
これを知りて戦に用いる者は必ず勝ち

これを知らずして戦に用いざる者は必ず負けるなり

山林の険阻(けんそ)、沮沢(しょうたく)形を知らざるは戦に行くこと能わず

忍術所 忍秘伝 中島篤巳氏訳より

今から500年前の忍者たちは、中国の孫子や礼子などの素晴らしい人たちの経験を勉強し
日本で、日本から三重県の伊賀を無くそうとした、殺戮者信長から
故郷や、家族や仲間を守ろうとしていました

そんな尊い人々の修行や思いに此の国があることを誇りに胸に
強い気持ちと修行をして頑張ってください

僕の剣の師匠もいつも
こう言ってます

正義は正義だぞ!

常在戦場
いつも戦場だと思って生きなさいと
(戦争だけの意味ではなく、常にそうした危機感や、自然や周囲の人や自分に気を使う生き方に通じる)

Makoto Kashiwabara

写真の師匠
柏原誠の家と墓参りに
すっかり歳を重ね、料理が上手でいつもご馳走になった
書道家のお母さんにも数年ぶりに雨の中お墓へゆっくり歩いて
話をした

1960年代此の家は下宿宿をしていた
ある日
ホテルのレストランで働き、後に業界ですごい写真を撮り有名になった青年だった半沢さんに

こんな仕事しててものしょうがね〜だろ
カメラ教えるから手伝って見ないか?
と一人のカメラも持ったことのない青年を
カメラマンに変身させたのもオヤジ

ユージンスミスのアシスタントや現像をしていたオヤジ

僕は最後の弟子
1998年ある場所で会い
この人の持つ魅力と雰囲気に
思い切って習いたいと話すと

お前さんが来れるときにいつでも来ればいい
と、10ヶ月くらいここで、光や現像や哲学を教わった

暖かで
おおらかで自由で
仕事には厳しい
大胆なオヤジだった

あのな
ファインダーなんか見るなよ!

バ〜ン!って押せ!

カメラなんか所詮な機械よ
いいな

モデルのキラッとする所を押せ!
今はわからないかもしれないがな

いつかわかる日が来ると思うよ

いいかい

見ないで押せ!

戦場カメラマンの流れを吸収していたことは
最近改めて感じた

97%おめでとう
素晴らしい世界を見つけたな!
命がけだな

私はユージンスミスのアシスタントをしていました
君の写真はなんだかキャパのようだと

丁寧な初めて
手紙をくれたのは2010年ごろ

人は人生の帰路で
こうした、暖かなガイドと師に出会う
そんな一人の男の中の男

ありがとうございました。

仏方や世法は永遠に人を救えない実

波の中を泳ぐ0~終わりまでは未完であり幻である
波はそもそも存在していない
水は手で掬うと透明だが
塊となり其の厚みがまし、太陽光により不可思議な文様を現す瞬間は
人の目には見えない

水は水素結合を繰り返しては離反する
パラパラ漫画、映画の一コマのような物だ

此の時間さえ周波数を変えながら
物体は動き、中心に向かいフリーエナジーとして、人の心臓や果実のように中心へ向かい
トーラスしている事実は
もうすぐ理解できる日が来るであろう

海の中で酸素ボンベなる、卑怯な征服せんとする道具は海に卑怯である
裸で山河には此の心と身を捨身しなければ
其本質と真如の宇宙はわかるまい

此の超個人的な旅の記録が1まいの写真となり証明となるだけのことで
実は過去から未来へ行き過程の
現在の僕の修行というか、宇宙や海と正心を通わせた、先人の爪の垢を
幾ばくか、理解し、感じたいという
わざと命を賭して生きる
反発力のような風でありたい

古武道こそが(唯一無二ではない)
此の宇宙の約束をたがえないようにする
道を思い出し
心身の血を巡らせ野生と直感を
元に戻す行為であると信ずる

そして下記は丸写しの
熊本の嶺岩窟
という洞窟にこもりつづった宮本武蔵さんの
五輪書である

著者 宮本武蔵さん
渡辺一郎さん校中
岩波文庫より

空の巻
二刀一流の兵法の道
空の巻として書き顕はす事

空という心は
物毎(ものごと)のなき所(兵法に本来極りた形なく、全くむけい也)
しれざることを空と見たつ也

勿論くうはなきなり。

ある所をしりてなきき所をしる (道理を得ては道理をはなれ)

世の中において

あしくみれば(卑属な見かたでは)
物をわきまへざる所を空と見る所(物事の道理を弁別しない、無智)
実(まこと)の空にあらず

皆まよふう心なり

此の兵法の道においても、武士として道をおこなふに

士の法を知らざる所、空にあらずして
色々まよひありて、せんかたなき所を、空と言なれども
これまた空にあらざる也

其のほか武芸を能くつとめ、武士のおこなふ道
少しもくらからず、心のまよふ所なく、朝々時々におこたらず

心意(意の心家禄、心のこころおもく)二つの心をみがき
観見(かんけん)二つの目を研ぎ、少しも曇りなく、まよひの雲はれたる所こそ

実(まこと)の道をしらざる間は、仏方によらず、世法(世間の法)によらず
おのれ、おのれは、はたしかなる道とおもひ

よき事とおもへども、心の直道よりして、世の大かねにあわせて見る時は
其身、其身にの心ひいき
其目、其目の歪によつて、実(まこと)の道にそむく物也

其心をしつて、直ぐなる所を本とし、実の心を道として
兵法を広くおこなひ
ただしく明らかに、大木なる所をおもひとつて

空を道とし、道を空と見る所也
正保2年5月12日 寺尾孫丞

新免武蔵

潮目は無限

早いものでファイヤーキングカフェの個展も18年目

数千枚のノーファインダーの写真を直感で選びながら

よくも ま〜一人旅で泳いだな〜

と思いました。

一人旅は24歳カメラを下げ
あてもなくオーストラリアの東
バーレーヘッズへ
朝つくも、1時間くらい道に座り
家を探しに3件あった不動産屋に入るも

ジャップ!帰れ!と2件の不動産屋で言われ

やがて海でもジャップ帰れ!

奇声を上げ車から缶を投げられたり
水鉄砲かけられたり

追いかけ停めて謝らせたり
喧嘩寸前になったり

そんなごく面倒な2部の人はいた1993年

いつもポケットにペンチやナイフを持っていた

まだ日本人観光客ようの土産物店で働く日本人が多かった
サーファーズパラダイスという高層ビルの町は
周りの美しい海や森の原風景に突如現れた
異質な未来都市のようで、金がうごめき好きに慣れなかったが

駐車違反のお巡りさんは馬に乗っていたり
モーテルの老主人は朝行くと
僕のライトバンのタイヤのパンクを治してくれていたり

海でも親切なおおらかなオージーの笑顔に
嫌な気分も忘れました

あてもなく来たのに
そして仕事も家も見つかり
あてが出来たことが嫌になった
数ヶ月後

なんだか目的は達成した感じがある夜、借りていた川沿いの高級住宅で
思い立ち

もうここは良いやと
1年あるビザは捨てて
トランジットで9時間だけバリ島へ立ち寄った時間が
やがて
ファイヤーキングカフェへつながる旅の物語り

今思うとこの1枚も全て
人生の自由な旅の途上で
いつか物語が繋がり
ある日振り返ると
波に消された自分の海岸の足跡を
見て笑うんだな〜
と思いました

コロナで海外は全滅
僕はもう海外はいいかなと思うくらい
満足で、神々や海や山への信仰と生きてきた
日本の魅力に惹かれています

日本の波や神社をお参りしながら
撮影していました

この写真も海の神
出雲の事代主さん(道教では恵比寿)
の神社の海

ここからはディープな話ですが

驚くべきは、ご縁をいただいている
伊賀の忍の供養で伺っている
敢国神社(大彦、少彦、金山彦)
は阿部氏、服部氏の聖域で

出雲が発祥で、何度かご供養へ伺った奈良の登美神社の
ナガスネヒコさんの縄張りでご子孫であり

繋がっていたことがわかりました

潮目は自分で読んで
自分の潮目で正しいとも考えず
頭は捨てて
他人は関係なく行く!

といいと思います。

の話し。

22年後日本の波の裏にいた
海のかみを崇め
山の神、水の神を
ヤオロズの神ともいう

自然には自然霊なる
次元の高い、自然と勝手に人間が呼ぶ前から存在する
何かがある

何者か?何か?はまだわからないが
明らかに見て聞いている

有機的な何かを神と呼ぶのかもしれない

海の目の前に社を作る他のが神社なる
わかりやすくした場所

不思議なことにその土地土地の伝承と風土にゆかりのある
神様の別荘である

そんな神様が行き来する海で
たらせていただく

ゴミを拾い
祝詞を読む
たまに貝を吹いて
火打ち石を叩く

あらゆる古来からつむいできた
作法の邪魔や失礼に
ならぬように心に結ぶ

地球の全ての場所は神聖なはずだった

神域は今や絶滅寸前だが

日本全てが神域であるはずだ

波と溶け合いたかった

人間界の変な煩わしさや常識から逃げるように

世界中の透明な人を知らない波の中を探した

どう見てもあの波の中を泳げる気がしなかった
初めての日、恐る恐る海へ泳いだ

あの緊張と恐ろしさが今も胸に留まる

波の懐に入るしかない

壁のように迫る波に
退くはない

退く時は
気持ちが負けている証拠
自分に背を向けた証拠

退けば
確実に巻かれ続け
大怪我か
窒息する

ただただ
迫りくる波のお腹に向けて泳いで
勢いよく潜るしかない
生きるすべは自分で実践していく

波の塊とすれ違う数秒
に反転してシャッターを押す
ファインダーは一切見ない

わずか数秒の出来事に何かを探していた

を数えたことはないが1時間波間に浮いて
100回くらいはもぐりを繰り返す

よく何分息を止めてるの?と聞かれますが
ほんの数十秒です

波に20秒巻きこまれると
そうとう危険です

無理に暴れても体力がなくなるだけで
頭が自然に釣りの棒浮きのように上へ向いたら
必死で逃げます

泳いでもぐり
反転したりするので
波に合わせ水流に合わせ
水中で指先から動いています

水に相当慣れていること
度胸一つ大胆にいく
絶対にあとさきは考えない
もし巻かれた場合のシュミレーションをしておく
大波がきたら海底の穴を探しそこへ潜って
爆風を避ける

常に周囲にアンテナを100感ほど伸ばして
風や波動を読む

野生な部分が退化した都会人

海との大切な約束も反故にしてきたことを反省

命は儚いから
その儚さを存分に生きる

自力でひたすら黙ってやる

つい最近のような
今から20年前

フィジーの離島に来てなければ
今の僕はない

絶海の紺碧のどこまでも深く見えない海

日が傾くと寒いかぜが吹き付け
夕闇が迫るとさらになんとも言えない
恐ろしい気を満たす

まるで果たし合いの波の圧

電線もビルもお店もない島には

霧のかかる緑の山があり
そのたもとで波は崩れては消えていく

数億年、数十億年の全ての時間を見

この場所で巻き込んでは崩れる波動が山にこだまする
ずっーと見てきた何かがこの場には古来からある

そんな海の中にもさんごや魚たちがいる

必死に泳ぎ
帰ることばかり気になり
帰れるのか心配な海も

彼らには美しい宇宙

轟音で崩れる波と泡が
海の渓谷にそって白い泡となり降り注ぐ

息も出来ない水中で
波に巻かれても誰も助けなこない

見てはいけない時間を見ていると

自ずと自然に心が無になるざる得ない

人間の全てを捨てて
正直にここまで泳いでこなければ
わからない時間が僕を育てたというか
変身さえていく

人間は小さな邪魔者だな

クスクス笑う

海へ裸でいかなければ今はない

稲取は波の方向も波もなく
水も濁っていた

龍宮神社へお参りと
お掃除

古来の人が
何かしらの事象と事実を感じ
社を建てた遥昔から
変わらない普遍的な常識を超えた
正しいでもない

ごく普通の感覚や祈りの憶いが
この日本から消えかかり

人は現世利益のお願いばかり置いていく

海なりは全て見てきた

ファイヤーキングカフェ

9/12から始まるファイヤーキングカフェの展示に向け

写真を選んでいます。

最近は梅雨で海の撮影はできないので
膨大な写真を開いてセレクトしています

生き死にとは紙一重

人に聞かない
テレビは捨てる
洗剤で風呂を洗うおかしな世の中

人間はそもそも
あった感と叡智と野生を捨てている

あ〜もったいない

独り海で大笑い

全ては小さな存在
海で一人
怖いものなどない

海の武道

武道とは自らを育む術の一つ
相手を倒す術ではない
己を磨く術

海とは
己を試させ、大切なことを憶いださせ
美しく変化する道場

古武道の真意を知る術

術とは
言葉や教科書にはない無の嘘

先に動く
未来に動かねばその真如は観れないまま死ぬ

波は未来から来るエナジー
未来と過去は回転し続けるトーラス

過去を生きる

古武道
古術
古海

いにしえを生きること

人は器

伊予の侍の末裔
子供の頃、禅寺の和尚が師匠だったと話す

身体中傷だらけだ

子供たちや、いろいろ人を助けてきた人生
ここでは書けない話しもあるが
飄々として揺るがない正心の男

 
今の長いものに巻かれていうことも言えず
おかしな教育の養殖風の日本

武道の強く優しい心で正義は正義といえ
行動できる子供を増やしたい

数百年たち今の人々が失いつつある
自信とは何か

自信過剰=己の力を冷静見ないと海から戻れず
剣でも負ける

思いやりとは何か

実はそんな難しいことではなく

自然や人に自分にわきまえることだと
僕はおもう
自分自身と生きて
影がずれていないこと

嘘のない自分

どこかかにあるのか
そもそも自分の中にあるのか?

今では珍しい
生き様のまま生きる人

千葉 真珠島周辺

鎌倉に比べ
内房の磯はゴミだらけ
流れ着いたのではなく

故意に捨てたタバコやペットボトル、釣りの仕掛け、
中にはバーベキューの焼き台や網など
来るひとの民度が低いと毎回感じる

釣具メーカーも売るだけはなく
教育しないと一部のダメな大人がのばなし

これが日本の海岸線の現状
自然、祖霊、他人を敬う思いが濁っている

自分の都合だけで
いいときだけ寺社に願いを持ち込む

全ては見ていて
それは帰ってくるだけ

密漁者に完全に疑われ
双眼鏡の保安庁の船と
地元のおじいさんがきた

入ったらダメだという
泳ぐだけですよ?

それもいけない

海はそもそも誰のものでもない
釣りは良くて
アミノ捕獲や会はダメなのは不思議
営利目的のものがいるからだろうが

海の文化が消えていく

密漁の前に、漁師や海岸線にごみを捨てる
人間を取り締まってほしい

金谷へ

東京湾を渡り千葉へ
金谷の海のそばの廃校を
道場として借りている

風武流の武将の末裔土居清師匠に
稽古をつけていただく

外は燕がとぶ
中にはいらないように締めると
なかは蒸し風呂

数年前まで子供達の声がした
広い体育館に2人だけ

仕事がないなど
若い人が街へ移り住む現実

記憶

雨が不思議と降らない謎

海は変わらず数億年
人々の目で見つめられ
その不可思議な魅力で包んできた

雨はそもそも海である
海も空から降る雨と
山から滲み出た雨からできているが
なぜか塩辛さを維持している

塩は浄めに使われ
味の決め手になり
体になくてはならないカリウム
保存にも使われる

地球をみずと行き来する
魔法の結晶

光も純水よりも塩水の分子レベルで
光が拡散し、いろいろな色になるのかもしれせん

水も塩も、みたことや、音や感情までも記憶できる
生命体のようなものかもしれません

海は動いていても
その地にある風景や風土を水は記憶していると感じます

それが海の色の違いにもなります

人間の耳の奥の骨と魚の耳の形は進化しただけだと
最近分かったそうです

記憶を逆に遡るのが写真かもしれません
写真は過去の時間を残すものだから

いつか海外も行けるのだろうか?
クック諸島の波の裏は
恐るべし領域

独りい沖で漂うと
波を潜ってかわし続けなければ死ぬ
海の時間が全て全力で生きようとする行為
は古い武術や忍術に似ている

海や宇宙との大切な時間
ここは
ポリネシアの神様がみている気がした

日本は
雨が続き
風が強すぎたりと

この2ヶ月近く海は泳いでません

陸地ではバレエの撮影の合間に

防水ケースをアメリカに頼もうかな

海への足で馬である、1年放っておいた車の雨漏り修理
40年で変形したダッシュボードも入れ替えるか〜

祈りのお供の数珠を直していただくかな〜

と身の周りの調整も
海への準備

相変わらず、動き回る日々です

テレビ

フジテレビ めざましテレビさんで
代官山チャコットとフォトシューティングが紹介していただきました。

フジテレビさん、なにわ男子さん、ありがとうございました。

伊豆の太陽

数ヶ月ががり
でようやくお客様の特注W1500

伊豆のご来光
武人の神と事代主(エビス様)、白龍さんを祀る
神社前の1枚が完成

現像でなかなか色やアンダー部分のバランスが決まらず
大変長らくお待たせいたしました。

リビングに海と神様の息吹が吹き込みますよう
ご納品前に祝詞を捧げさせていただきます。

Chacott


Chacott フォトシューティング
お客様と写真を選んでいます

この時間がなんと見えない暖かな時間

それぞれのご家族のもとで1枚の写真が
思い出を永遠に残していく

映像ではなく
1枚の写真がその場にと留める時間

嬉しいです

6/24 (金)フジ 8チャンネル 目覚ましテレビ Am 7:15頃からなにわ男子のコーナー
大人バレエでチャコットが出ます。

波の人

波が大きくてもだめ
時間と太陽と波のご機嫌次第
そこにサーファーの都合

太陽がキラキラ欲しい
楽しい感じ
波がでかいと攻めてる感じ
二人を画角に入れて
笑顔で

すごい要求だ!
失敗したら仕事はもうこない!

タンデムは難しい!

やるしかない!

昔から画角が染み付いている
Canon 20mmで泳いで行く

採用されたのは最後の1枚
プロサーファー2人はさすがギリギリで動いてくる

僕も少し泳いで彼らに近づき
ノーファインダーでパチリ

良かったな〜
あ〜良かった、たまたま撮れて

瀬筒さん、りょうべい
ありがとうございました

秋から?
お子さんから大人まで
鎌倉由比ヶ浜メインで
プロではない一般の方のサーファーの撮影も始めます

ライディングというより
その人と海の溶けあう1枚を

上手か上手でないも関係なし
楽しんで思い出の1枚をリビングに飾っていただき
海との物語を常に感じていただけたらと

ポートレート 波の人

この写真は数年前のANAさんの広告

千葉の海でプロサーファーのせづつさんご夫婦

数日海で波を待ち
ノーファインダーで立ち泳ぎし
話しかけながら、片手を水面から上げて
水中ケースのレンズ面に水滴がないか
太陽の位置と二人の位置は
など瞬時の感覚で押す!

打ち合わせで
絵コンテをいただき
流石 博報堂さんの
文字の位置など、考え抜かれたハイレベルなご要望に

うわ〜

2人のライディングと
この水面の暖かな雰囲気
修正なしのノートリミング

写っていてよかったな〜と
しみじみ
しみじみ

明日からまたチャコットさんで
バレリーナさんの撮影が始まります。

海の後継者


パタゴニアの機材や道具で命を守り
命を遊ばせてもらっている

これは小さすぎるくらいだが
浮力があり
空飛ぶカーペットに乗っているようで軽い

だから風の強い日や
ダンパーの日に突っ込むには
軽すぎる

クロスを何重にも巻いた重い板で
落ちるのも好きだ

道具は安かろう悪かろうとは名言

アウトドアの道具は
高いから良いのではなく
高いなりの理由がある

素材、開発力
何よりも耐久性と治せること
安いからこの程度持てば良いというファストファッションや
食べ後はどうなるか謎なファストフードや車は入りません

リペア一筋の男
葉山のアートフィールドの海の後輩へ
久しぶりに会いに

パタゴニアの板は
軽くて丈夫でも岩に当たればそりゃ凹む

彼の修理の色合わせや丁寧さは
知る人ぞ知る職人

決して高級な修理代ではないのでご心配なく。

あまり教えたくない?けれど
修理の相談はアートフィールドを検索してください

正心の人

千葉の金谷は久里浜とフェリーで繋がり
鋸山は修験道の山

そんな霧の立ち込める山と海の麓
廃校になってしまった小学校の体育館を
お借りしている

元々ある侍の末裔(義経とも縁が深い)
六歳から、愛媛の臨済宗のお坊さんの師匠の剣を習い
人生の長旅の果てにこの地に

刀傷やら何やらの物語は本が書ける

居合やルールのある剣道とは違い
果し合いの剣術

流派はあるがない

団体に所属する
諸々の上納金や剣術とはずれた仕組みを嫌い
純粋な、剣の道を後世に
から始まった

子供たちに正義と
違うことは違うという言え、行動できる
強い心の大人になってほしいと

この人も人生の師匠
土居清

無限塾 風武流
お金儲けでないので月の月謝は何度きても6,600円

武具も他の他の団体の先生のようなことはしませんので
割引で買えます。

大崎の品川区立総合体育館(日曜日)
と千葉県金谷の体育館(水曜日)

鎌倉

鎌倉も葉山も今年は海の家をやるそうで、準備していました

2年ほど静な夏の鎌倉で良かったですが

朝8時から夕方5時まではサーフィンはできません
由比ヶ浜の目の前レイブサーフショップも
ボードのレンタルなどあります

夕方手ぶらでサーフィン
体験サーフィンも元プロサーファーで、優しい山田さんが教えてくれます。

事前予約制です

お世話になっている
パタゴニアさんにウェットスーツをみに
オーダーは今コロナのせいでやってなく

つるし のものしかありません
体に合えば石油を使わない謎の素材はストレッチして
抜群です3.5mm のR3

通常の石油ウェットをきて
毛穴から石油が浸透するのか?わかりませんが

昔からウェットはパタゴニアを着ています

波はなく
湖の不思議

振り返れば20年波の裏側に

Faire King Cafe 18年目の個展
2022 9/12~10/16 に決定!

今年も出雲はいけませんでしたが
日本の波と未公開蔵出しの南太平洋を
選び始めました

現像は全て印画紙です
色を載せないありのまま

その後11月は 新橋のアートホテルとして有名な
パークホテル 東京 さん
回廊出来る、東京34階のフロアで
特別ディナーなど企画をお願いしております。

古田重然


今日6/11
古田織部正 重然さんと長男重嗣さんが
家康に嫌疑と嫉妬をかけられ

言い訳一つせずに
差し違えて切腹した日

織部72歳、長男37歳

亡骸は大徳寺の塔頭 三玄院 に奥さんの仙さんが
住職に相談しにこられ

織部さんは大徳寺で得度されているから
こちらでおあづかりするのが筋と

三成の横のお墓へ
と三玄院 御住職にお聞きしました。

お墓は実はもう一つ、波の襖を納めさせていただいた、織部自身が60歳の時に天海と作った興聖寺にも

織部焼の土台のご家族(息子4人全て切腹、五男重久5/7大阪城の戦いで討死)
のお墓がある。一人はおじさんと望月住職

江戸時代織部焼 行灯皿(油を受ける皿)
バフンうに三つ

合掌

ここに来たら全てが瞬時にわかる

海は遥 昔からそこにあり

永久電池のように動く謎

五常

今日 鎌倉時代の鬼の木彫、古根来のお盆
那智滝の青岸渡寺と那智大社が同じだった時代の舟形漆箔光背台座が届いた
腕が欠損しているが、なんとも言えない雰囲気と大胆で繊細な彫り、骨董主の方がいうように朱の色と下地の白い胡粉の
跡がある。木の目も詰まったヒノキ材

天燈鬼とのことですが
僕は腕の上がり具合を見ると左手には思い燈篭ではなく
長い槍のような棒を持ち
右手はくの字で、数珠か何かを持っていたのかも
数百年前のお姿を想像します

腕をいずれ作ろうかと思います

古根来のお盆は室町時代〜鎌倉時代 
根来の忍が作ったかもしれない

台座は文覚さんも修行した那智滝のもので
ここには如意輪観音さんがいらしたそうです

ここにいた観音様は今どこにおられるのだろう?
ゆっくり探します。
裏には慶長6年(1601年)中夏日 京都三篠住人 仏師 関 忠太 作とある
今から421年前で
修験道の聖地

信長に焼かれ
1590年に秀吉が再建したそうだ
ですから再建された後の
京都の行者か真司さんに
寄進された何かで、高さ42センチの小さな台である

文覚さんが那智滝で修行したのは1152 年頃だからその後のものになる

いずれにしても
数百年前の神仏がともに仲良く
日本に結界を張っていた時間を見て聞いていると思うと
ずっと見てしまう

ふと道教の教えが

5常
1 仁 慈しみと、思いやり心、利己的な欲を捨てる
2 義 道理と人の行うべき自然な道 やるべきことをやる
3 礼 礼儀をわきまえる
4 智 道理をよく知り得ている人、知識の豊か
5 信 人を信じ、友情に熱い、言葉をたがえず 約束を守り

江戸時代は日本でも寺子屋で
孔子の像を飾り
人生の本質を悟らせる2500年前の体験談と言葉
中国の素晴らしい道教の大切さを胸で感じた日本人がいた時代

仙人が住む
仙郷思想、桃源郷の物語

海や山は今でも仙郷だと思う 
美しい心地よい場所が旅へ行けばいつか見つかるわけだ

Chacott



バレエの世界的ブランドChacott

3月から始まった プロのバレエメイクアップとバレエを知り尽くしたディレクター
とのPhoto Shooting は今回もすでに予約がFULLになりました
毎回来てくださるリピーターさんも数人おられ

反響の大きさと、皆様の写真をチェックされる笑顔は
仕事冥利につきます

プロモデルしか
撮れないとイメージされてきたバレエの1枚
1瞬の表情を表し
喜びを手渡すことは、スタッフともに本当に嬉しいです

予約が取れないとのご意見が多く
今後は撮影日数も増やす方向で検討しています

misogi

海には
物凄い現実的な目で視覚化できる力と
目には見えないが、一瞬で浄化し禊ぎ祓う力がある

ネイティブアメリカンが祈りの儀式に使うホワイトセージの煙の様な
電気的?乱れた体の周囲や(アストラル体、エーテル体)
また内部の故障を治す何かがあるに違いない

人間は寝ている夜に
体を自然治癒するとある先生に聞いた

海は
心地良くて
恐ろしいから行く

あの水の浮遊感

地に足が使ない場所で
動くために懸命に水泳をする

四角い塩素のピクルスでの
早く泳ぐ動きではなく

体幹や海流を感じて、先を読んで動いている動き
頭で考えたら遅いから、迷う時間もなく動く勇気と信ずる気持ち

束縛もルールもない
嘘もない
自由な開放感とドキドキアドレナリン

体術も駆使して、心強く鋭く柔軟な判断で
生きようとする

人間がシンプルに
何のためにというと地球におくがましいが
地球に寄生?配置されたのかを除き見る

すると
神様や仏さんも癒された海や山や滝や川の
循環と再生を感じ取り

人間界に色々とその手法を手渡してきた
仏教は少し日本風な解釈と、特に日蓮など宗教者の個人的戒律を
練り込みすぎた感があると気づく

両親を勝手に弟子にして、お父さんに妙日、お母さんに妙蓮と名前をつけ

法華経以外は地獄に落ちろ!

禅宗と念仏は今すぐ廃止し!
浄土信者の首を鎌倉の由比ヶ浜ではねろ!
そうでないと日本は滅亡するぞ!と

北条時頼や平頼綱に叫んだ日蓮は
いっちゃてます

御成敗式目にある流布を流した罪で
打首寸前で処刑は中止されるのだ
運がいいのか、僧侶殺しの祟りを恐れたらしい

最近日蓮宗では
そんなわけもあり立正安国論を言わなくなった

日蓮が絶対正しい!が根本

排他され、避難を受ければうけるだけ
それは正しいと解釈し
法難と命名する、方便の豊さ

事実。問題の多い
新興宗教の多さも
日蓮宗がダントツ

勝手に満洲にちょっかいを出した関東軍 石原莞爾も
政治家を暗殺させた井上日昭。北一輝、池田など

死してなお、何だかすごい力が日蓮にはあります

法華経は
ここに正しいお経がある!あるんだ!
大事だ大事だ!そうだそうだ
と大音響で太鼓を鳴り響かせ
広めることが功徳がある妙薬だ!と
宣伝するわけで

正直あのうちわ太鼓や音が惹きつける道具に
なってるかもしれませんといった日蓮宗のお坊さん

自分は真言宗の空海さんの方が、胸にグッとくる
でもおじいさんの頃から家が寺で日蓮宗だから・・・・
どうしたらいいでしょう?と話す若いお坊さん

迷いますね確かに

折伏…..

念仏無間、禅天魔、真言亡国、律国賊
「四箇格言」

宗教は人をまきこまず
勝手に自分だけでやってください
人を無理に誘わないように

強制はよくありません

しかし
実際にその時代に、その時にいない
僕らがとやかくは言えない

書いたことも、本を読んだだけで
丸写し
あくまでも、歴史的書物や研究者の
見解であり

なにが実は
本当か?はわかりません。

しかし
日蓮は強い力に屈しない
ハートがあったところは間違いない。

人を惹きつけるカリスマ性に満ち
死を恐れない、修行者で霊験の人

当時の北条は源を暗殺するほど
したたかで、色々な意味で強かった

鎌倉はある意味で危ない場所だ

そんな浄土宗の彼らに
息巻いた理由は戦だらけの末法の世の
日本を思っての事やら

ひとことには純粋だった
鎌倉の処刑場に
連行されながら
鎌倉八幡宮に向かい
神よ正しい俺を助けないのか!

と叫んだらしい

凄いな。

本当はなにがあったやら

今となっては事実はわかりませんが
こういうことです

写真はそんな裏表ない
ドキュメンタリーにしかなれない
でシメます

たまたま昔、日蓮宗の学校にいたのですが

僕は無宗教です
アミニズムや森羅万象が尊いと感じ

自然と仙境的、アボリジニの虹蛇や
ネイティブアメリカンの物語りを胸に 
海で独り祈ってます

先祖は広島で八幡神社
山祇系、八幡系=隼人と関係が?
壇ノ浦の平家や忍とも深いご縁あり

死んだら海へ
墓石も戒名もいらず
未練なく自由にしたい

仏教の魔法は御免蒙る!

海へ海へ
泳いで鼻水垂らして
水中で波を逃げ回る
独り流しそうめん

所詮人間は小さな石ころです

自由自由
融通無碍に
宇宙の真如を観るだけ

仙人はいて神通力はあります多分

コレクター癖はないが
掛け軸や浮世絵,木彫の日本美術が特に好きです
仏像は色々重いのと責任が出るから
今はないです

唯一バリ島の骨董屋さんで90年代はじめに
どうしても欲しかった100年前のお寺にあったという
ガルーダを二体、何度も通い、一度日本へ帰りまた翌月も行き
分けてもらった

お水も何もしないで
飾ったら、夜ラップ音と寒気がきた
絵も言えぬ霊が来たときの感覚

以来話しかけ、ご飯や果物をお供えし
線香を焚いたら、ピタリととまりました

古い、特に祈りの仏像系はやはり
何かしらの霊力が宿るんんだと
身をもって知りました

同時に手元には
縁を超えた、着たくて集まる物も
あることを知り

浮世絵も掛け軸も画家や作者のことを調べ
お供えをし、祈りながら飾ってます

人形とお面は宿る様に
怖いから一切置かないですが
人形も仏像もようは同じですが
使用方法とつくられた経緯が異なるので
波動が違うと感じます

現代アートとはおかしな言葉で

今から150年以前(明治以前)
全国では焼き物、や祭礼の木彫や飾りや神様の器など
ひっそりつくられていた今で言う日本美術

芸術とか美術という言葉もない純粋な品々

江戸の発展とともに
武道と同じ独特な極みと、美を探求した職人と
鑑賞見を持った見る側が育てたわけだが

当時はイギリスより日本人は読み書きができ
俳句や和歌や、風景や歴史的史実の浮世絵を
楽しんだ人々
輸入された伊万里焼の包み紙、緩衝材とされた
浮世絵を見て、びっくりしたヨーロッパ人

1枚600円ほどの浮世絵は
フーリアやシーボルトなど時代を超えた審美眼の持つ
外人に買われ海を船で旅をした

1枚の板木で約200枚刷られたという浮世絵も
人気の作家や図柄により価格は違う

色の綺麗で木の磨耗がないりい輪郭の角がたつ初刷りは
数百万から北斎など1億がつくというから
江戸の人々もあの世で腰をぬかす

皮肉なことに
東京大空襲もなく
戦災を免れた浮世絵が海外より
戻ってきている

日本は不思議な魅力がある
キリストさんの様な
絶対神「デウス」ではない

万物、森羅万象の全てには魂があり
役割や特性の違う神様を敬い、祭礼や祈りを大切に継承した日本人に
禅や様々輸入された新興宗教が溶け合ったカオスも

日本風にしてきた巧みと器用な感覚と発想は
美術品にも巧みに浸透した美が存在する

武士の封建制度から
江戸城に伴う、全国から呼ぶ大名や侍
役人達の為の食べ物や生活を補い
商業施設の必要をになう為

たくさんいたという比喩で
江戸は「江州商人と犬の糞」と呼ばれたほど

江州(近江)商人や伊勢商人達を呼び
銀座や水道橋の海を埋め立て
商業施設や土地を増やした地上げは

今の駅前開発のモデル

封建制度が溶けかけ
町人も暮らしに余裕がうまれたのでしょう

芸術は少しばかりの余裕が入らねば
ゆったりとした時間は読めない

プラスチックがない時代
素材は自然の顔料や当時の素材

そう思うと
フランス製の写真はケミカルだな

デジタルカメラは
ケミカルな銀や酢酸の現像液を海や川に流さないから
実は環境にいい?

昔の現像業者も薄めて
海洋投棄業者にお金を払っていた事実

遥彼方ですてればいいと言う、妙な法律
今考えたら
おかしな話しで海は流れ
つながってます。

放射能の汚染水と同じですね。

でも毎年カメラをちょい出しし
新しくつくるから、バイオマス(物が生まれるまでの影響)では明らかに
新しい物を作るのはよくない
ハイブリットカーや電気自動車が環境に良いというっていたのを
最近は負担がないとかかんとか
作れば様々水銀や余計なゴミが出るわけで

再生紙は塩素を大量に川に流すし
ペットボトルは洗ったり薬品やひんやら使うので
高温で燃やしたほうがいいという
事実に蓋をして,地球に嘘の思いやりを悪用

なぜ壊れない電球や物を作らないのですか?
とパラグアイの、元ゲリラと呼ばれ、実は自由を求めたレジスタンスで、古いワーゲンに乗っていたヒムカ大統領
発展した国連代表の人々はシーンと目を下へ

デジタルカメラは
フィルムカメラに比べ対応年数がない
壊れたら
基板交換です。
買った方がう安いですよというマニュアルで
買わされる僕たちカメラや

正直家電カメラに愛着はないが
レンズにはあるから、とことん治してもらう

もはや電気製品な写真機は写真機ではない

それでも
1枚に写った写真だけは、天然の正直な
宇宙の健康状態

色をのせ、作者の希望に捏造する養殖された写真が増えた今

カメラマンの使う側の意識と地球への敬意の奥ゆかしさが
1枚に残ることを願います。

美しい水色の雲が
上から下へ優しく
ゆっくり湧き上がる様にモクモクと全てを包む

あまりに綺麗で
息を止めながら
その雲に入ってみると

それは凄いことに
雲の中は乱気流

右に左にもみくちゃにされ
水中眼鏡が外れそうになり
片手で押さえた

それ以来
このケムケムの中には入らない様に逃げ回るが
同じ波も
同じ位置でも崩れない波

巻かれる覚悟で行く!

確かに考えてみれば
広い海で波が崩れ15m四方が煙に包まれる実態は
煙ではなく

波が水面から水中へ何十トンもの水が爆裂した泡だから
凄いにきまってます

ビルの隙間で呑気に暮らす
昔の日本人とは違う日常の常識で動いてしまう

雨を避け
窓を閉め、馬鹿なテレビをみて
水槽の中で暮らすうちに退化する
研ぎ澄んだ感覚や感応力

陸地の霧の煙は水でできている
海地の煙は泡でできている

なんだ
H2oか

空気の中の水
水の中の空気だな

しかし
押しつぶす圧力と台風の様な力はのっぴきならない
胸にその時の怖さが焼き付いて行く

息苦しい
なんてもんじゃない
サンゴ礁の岩盤に叩きつけられなくてよかった

しかし危ない
波は待ったなしで
何回も来る

酸素ボンベがあれば助かる?

いやいやそれでは無酸素で行きますので
お願いしますと

海に話したことが嘘になる

気絶しそうに苦しいが
我慢して、頭が上に向いたら『必ず水中では頭が上に向く』
その時に一気に水面へ出る

苦しくてパニックになりかけ
無駄に暴れても

酸素と体力が消えるだけ
だが、無重力で買い手に引き摺り込まれる
あの感覚が今も生かさせている

海の撮影は
苦しさとの戦い

己の小ささと滑稽さを笑い

自然界で体の使い方を知る

自然にセンサー?で感じながら指先から水中で動く

古武道と同じ動きと心持ちだと思うが

もしかしたらバレエに似ているのか?

あらゆる美の源はこの宇宙と海にある

人間は何もできない
足さない
引かない

1枚の写真はドキュメンタリーでなくてはいけない

あるがままの悠久の時間と
地球の黄金律の風の中にこの身を投じる

頭で考えたちっぽけな妄想を
一瞬で蹴散らす自分がいた

一人自然界へいけば
自ずと正しいことをする

何が大事で
電子レンジがいかに馬鹿かよくわかる

今日はミッドウェー海戦で
日米多くの若者が命を落とした日
戦争の愚かさ

己の力や相手を現状を客観視すること
最悪の事態を想定して
慎重に大胆に行くこと
人の土地を欲しがってはいけない

地球に線を引いた人間様はいつ現れたのか
海には線が引けません

岸から300mほど、自分以外の人工物のない
沖の波の中を
泳いでみればすべてがわかる

つくも神

波の裏は雨でお休みです
川が多くに日本は濁るんです

九州の祈りの人
宇佐神宮の神使いだった隼人族

ヤマト王権に力で殺され、奴隷にされた
宇佐神宮の反対の小高い丘には

殺された隼人を祀る百体神社がある

数年前佐賀から南下し宮崎の神社、また北上し修験の彦山は高住神社へ戻り
最後は雨の京都伏見稲荷の山で隼人の方々のご供養をさせていただきました

何かしらのご縁を感じます

狛犬は眷属とも神とも
大国主と同じく、霊界を鎮る力がある

古来より天皇の神事をはじめ大切な儀式の際には
隼人の犬の遠吠えと
百官たちの八開手から始まったらしい

目には見えない事象の事情や効果を知っていた彼ら
それを読み取れる天皇や神官

言霊

その遠吠えの力で
常に結界を張るために
番人の様な形として置くことで
狛犬が生まれたのかもしれない

ご存知の様に神社の入り口には
あ と ん と言う狛犬 
あは宇宙の始まりと
んは終わり

アジアのストリーや絵にも
一本の生命樹の両サイドに聖獣がいる
 
一本の木は宇宙
種から太陽に向かい
葉を茂らせ家を作り
花をつけ実をつけ
様々な生き物が集まる

人生の一生を表す
と言う

確か松岡正剛さんと杉浦康平さんの本で読んだ

結局は狐がお母さんの安倍晴明や呪術から
目を背けれない日本人

神仏分離もそもそも仏は忌み嫌われ、伊勢神宮にも剃髪の者や僧侶は時入れなかったが
うまいこと溶け合った、伊勢の入り口はカツラ屋があったそうだ

数百年後
ある日を境にてのひら返しと神や仏を騙し、裏切った
明治政府は西洋化と
言いなりになる日本人を養殖し個人の力を消そうと躍起になり

またまた神仏を分離し、仏を焼き払い、修験道、骨接、呪術等の個人的な宇宙の力を使うことを
怖れ、強制的に根絶やしにしようと目論んだ結果が今の日本

大東亜戦争の終戦のドサクサで
かじばドロボー ソ連は
不可侵条約をあっさり無視し
国後島4島を占拠

関東軍の兵士たちをシベリアへ強制連行し、極寒の中
奴隷にした数、30万人とも

70年後には無差別に子供たちをあやめ
ウクライナまで取ろうとし
兵士や一般市民を強制収容所に入れる
今のロシア

北海道のアイヌを騙し毒殺し
居留国に入れ土地を分捕り
一切の自然への祈りを
強制的にやめさせた松前藩とわじんの役人の愚行も同様

ネイティブアメリカンも
マオリ
アボリジニも同じく

マゼランやクックが勝手に島に来て
うまく浸透させたキリスト教のおかげで
なぜかどうしても元々いないはずのインド人が住むフィジーをはじめ南の島々は
元来あった自然の祈りを大事にしなくなった事実を
波の旅で見てきた

欲深い地球人よ
いい加減にしろ!

それはともかく奈良の三坂堂さんよりお譲りいただいた狛犬

江戸時代にはきっともう1匹「あ」の口を開いた狛犬がいらして
祈られていたのだろうが
今はどこに?

線香を焚き
お水やご飯をお供えし
祝詞を捧げさせていただいた

海や山の呼吸
風や雨や音にさえ霊力やスピリットがあると
知っていた、隼人、出雲、アイヌの尊い憶い

骨董は決して古い「物」だけでない
今から数百年前この狛犬を彫った人
それを大切に祈った人
何よりもネットもないいい時代の
自然がもっと身近で呼応して生き
た日本人とアジアの風土と
忍耐と技術
祈りの美意識が凝縮している

人の命ははかなくとも
海の潮騒は永遠だ

ごく普通の人々が、昨今の現世利益ではない祈りを捧げ
美意識を尊んだわずか150年以前の日本人

物には100年経つと九十九神(つくも)が宿ると言う
伝承もなまじ嘘ではない気がする

作った人の力や目に見えぬ魂や神様が
神社と同じ「物」にも降り住み着く事実

人間の本心はいずこ?へ向かうのか

古い物は物語を持続させる
本当にいいですね

事実

一人旅をしてきて
いまの波の旅がある

旅に場所と宿や海岸は見た目が大事!

ここだ!

何か懐かしくもあり
好きだな〜

理屈なし

それでいい

直感。

何度も家を借りては
ごめん!と不動産屋に言い訳をして
翌日には引っ越したオーストラリア

世界にはここだと思う場所がいくつかある
一つ目はバリ島、僕が訪れたのは92年から
サヌールの海と、何よりもウブドの渓谷は何か霊的というか
昔ここにいたな?

祈りと日本の神輿とは違い
精神的な儀礼に包まれる
聖域で舞う真摯なバリの普通のおじさんやおばちゃん

そんな奇妙で胸暖かな感覚がしました

当時まだ、寺院ののチケットも150円ほどで
はじま1時間くらい前に、白い僧侶の格好をした人が
寺院の前で売り歩いていたが
正直価格
日本のダフ屋ではない

椅子がかろうじてあるだけで
スマホもないから
誰もが写真を撮らず
フラッシュも気を使い使わず

オレンジのランプと松明の
昔の雰囲気の残る、一糸乱れないレゴンの舞になんだか涙が出た

今でもこんなに神様に心をたむけ
踊りや芸術と溶け合うおおらかで
笑顔がそのまま心とわかる人々に本当に感動した

タンパクシリンへ向かう棚田の前のウッドカービングのお店の兄弟や
チャンプアンの宿の人

朝は決まって
観光客様に(バリへの旅はオランダ人やヨーロピアンが初めと言われている)から
パインやバナナの型押しされたジャッフルと甘い砂糖ジャリジャリのバリコピか
美味しくないインスタントティーバックとフルーツで
1 泊1500ー3000円だったか

夜はぞう虫の入ったご飯の
夜店へ

レンタカージムニーを借り
お決まりの
デンパサールの国道やクタの頭勝負の運転と、一方通行がよくわからない道で
警官に難癖をつけられ賄賂をとられる無駄な時間

田舎に来るとそれはない

宿は
景色と雰囲気の良さそうな場所にこだわり
見せてもらえますか?と
中を見せてもらい決めた

ガイドブックも持たず
インターネットもクレジットカードもない時代

数年後ロンリープラネットがいいよと
旅先で聞いて日本で買ったら
確かにあれば便利で時間が節約されたな〜と感心

助手席に、世界中で着いたらまづ
ガソリンスタンドへ向かい買う
折り畳みの地図を広げ、移動しまくった

ナビなんか今もつけないのは
方向感覚が退化し車との一体感がなくあんるからだ

全てがゆっくりで緩やかに
人と人のつながりの
おもいやりがあった

それからは毎年何回もオーストラリアへ行く途中
で降りてはバリ島へ通った

骨董屋のmade
サヌールの船乗りブラトウ、や海岸の人々

本当に優しい島の人たち

2014年から海の汚れと
コロナもあり行っていない

海は濁っていた
嘘だろ?

たまたまかなと
翌月また同じ場所も含めいろいろ行ったが

雨季でもないのにやはり濁っていた
泳いでいて飲んでしまいそうな細かいビニールゴミがすごかった

ドリームランドやニンビン、ウブドの
政治家の賄賂や強制的な追い出しで
ホテルの開発が過剰に進めば
ゴミや汚染水の問題が出る

ゴミへの教育もまだまだだった

ハイスピードの観光業の木々の成長する速度よりも
早い破壊と建築法が自由なため
(サヌールは椰子の木より高い建物はダメ)
美しい森や渓谷の破壊

空間的、客寄せ的な大自然には
不自然なプールのある(実際は山は寒くて長くは入らない)
ロスメンではなく高級ヴィラが乱立

ウブドは特に王族の持ち物が多く、外国企業の賄賂でなんでもありの事実を聞いた

都合の良い僕らの様な旅行者は
海の上や目の前
山や渓谷の見晴らしのいい場所を好んでいく
でも
そんな場所こそ、実は破壊の最先端にあり

石鹸やシャンプーが川へ流れていく事実も
知らねばならない

光と影
陰陽

客観視し
冷静に

あとは選ぶだけ

人の選択は関係ない
自分がいいと感じたら
海から上がる

理由も自分を交渉しない

いいと感じた人だけといればいい

単純明快な海の話し

水中線

本当かどうかわからないが

人は海から陸地になぜか
上がったと伝わる

残ったのは
イルカと鯨

人より400万年前にいた記録があるというから
人より劣っている訳が無い
知性や自然や宇宙と呼応できる感覚がある

海は口で餌をとり
寒さや暑さ
手強い相手が常にいる

今や船や潜水艦もいる

人間は陸地に上がった時から
随分と楽をして
彼らのような感覚を捨てて生きていると言える

海岸線というように
僕はある線がある

線という1本のラインではなく
水が存在し足が海底から離れた場所
つまり水の線が海岸線だと思う

怖さ
冷たさ
呼吸法の変換
海の様々な流れ
しょっぱい!
サメや海へびやバラクーダ

なんと言っても
水分子に包まれ浮きながら
まるで何かに包まれたような密度を感じ
移動する陸地とは違う体術

使う筋肉や神経が今の現代のアスリートの
使い方とは明らかに違う

海でつくられた
筋肉や伝達するシナプス
そして、命がすぐになくなる事実を忘れない事

戻ることを考え
戻る場所や
刻々と移ろう潮に浮きながら、もぐりながら合わせていく
溶けていく

シンプルに心地いい
身も心も修験者ではないが
ひれ伏して、自然に祈り

心身脱落の境地へ

水中に線はある
それは自分にしかわからない
人それぞれ
この浮世も同じ

自分がいいと感じたらそれでいい
他人と無理に群れたり
あわせる必要はない

シンプルに
海から戻れなくなる
文句は他人でなく自分に言えないといけない

全てはそこにあり
そこから還るだけ

古い海に住んでいた時の
魔術と体術と心術を探す旅が海へ行くこと

古い懐かしい、目には見えない事象を観ること

すると自然に正される

宗教はいらない

ページの先頭へ戻る